杵淵直知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杵淵直知の意味・解説 

杵淵直知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/17 04:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

杵淵 直知(きねぶち なおとも、1925年1月27日 - 1979年11月2日)は、日本のピアノ調律師である。東京市牛込区出身。

人物

大正から昭和にかけて活躍したピアノ調律師杵淵直都の長男。余丁町尋常小学校、旧制早稲田中学旧制長野工業専門学校(現信州大学工学部)卒業。大橋幡岩に師事してピアノの製作技術を学ぶ。1961年(昭和36年)に単身ドイツへ渡り、グロトリアンスタインウェイといったヨーロッパの代表的なピアノ工場で技術経験を重ねる。帰国後は桐朋学園NHKホールなどの専属ピアノ調律師として活躍[1]。1964年(昭和39年)から東京ピアノ工業の技術顧問として新しいグランドピアノの製作に従事[2]。1979年(昭和54年)、54歳で脳溢血のため死去。

著書

  • 『ピアノ知識アラカルト』ムジカノーヴァ 1981年 ISBN 4-94394502-3
  • 『ヨーロッパの音を求めて-杵淵直知書簡集』杵淵恵子 1980年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『楽器の事典 ピアノ』東京音楽社 1982年 ISBN 4-88564036-9 320頁より引用
  2. ^ 『日本のピアノ100年』草思社 2001年 ISBN 4-79421086-8 329頁「日本のピアノはどこへ行くのか」より引用

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杵淵直知」の関連用語

杵淵直知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杵淵直知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杵淵直知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS