杵淵直都とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杵淵直都の意味・解説 

杵淵直都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 02:05 UTC 版)

杵淵 直都(きねぶち なおと、1890年9月7日 - 1964年10月6日)は、日本のピアノ調律師である。

人物

1890年、長野県埴科郡松代町(現・長野市)に生まれる。 共益商社の研修生として日本楽器製造で技術を学び、NHK宮内省、各ホールなどでコンサートチューナーとして活躍するなど、大正時代から昭和初期にかけて評価が高かったピアノ調律師の一人[1]

1930年に誕生した全国ピアノ技術者協会の創設時の中心人物の一人でもあり、発足時には広田米太郎中谷孝男らと常任委員に名を連ねる[2]

脚注

  1. ^ 『楽器の事典 ピアノ』東京音楽社、1982年、ISBN 4-88564-036-9:318頁 日本の名調律師
  2. ^ 『日本のピアノ100年』草思社 2001年 ISBN 4-79421086-8 174頁「第五章 戦前のピアノ黄金時代へ」より引用

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杵淵直都」の関連用語

杵淵直都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杵淵直都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杵淵直都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS