杵村源次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杵村源次郎の意味・解説 

杵村源次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 04:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

杵村 源次郎(きねむら げんじろう、生没年不詳)は日本政治家漢詩人。第五代米子町長

妻かつのは元米子市野坂寛治伯母

経歴

明治22年(1889年)8月米子町会議員(一級)に当選[1]

明治33年(1900年)12月26日から明治34年(1901年)9月21日まで米子町長をつとめた[2]

人物像

杵村について、野坂寛治著『米子界隈』283頁によれば、「杵村町長は、学に凝って立派な分家の家産を傾け、漢詩に委(くわ)しく唐聖人が撫したアノに堪能で、に秀でていた。」という。

山陰歴史館には二張の七絃琴が所蔵されている[3]。一張は文人画家であった浦上玉堂による制作であり、またもう一張は米子在住の医師・国学者であった田代元春による制作である[3]。いずれもが杵村の旧蔵品である[3]。杵村は、漢詩結社を組織し、山陰の近代漢詩の興隆を支えた人物であり、自らは七絃琴の演奏を大阪の妻鹿友樵に教わっている[3]

脚注

  1. ^ 『米子自治史』三二頁
  2. ^ 『米子自治史』二七頁
  3. ^ a b c d 「山陰歴史館所蔵七絃琴―浦上玉堂、田代元春、杵村源次郎をめぐって―」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杵村源次郎」の関連用語

杵村源次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杵村源次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杵村源次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS