竹内友三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹内友三郎の意味・解説 

竹内友三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 00:49 UTC 版)

竹内 友三郎(たけうち ともさぶろう、1905年9月30日 - 1981年4月)は、日本のピアノ調律師である。

人物

1905年、東京都港区三田で楽器店を経営していた竹内仁太の長男として生まれる。 竹内楽器店の後継者となるため商業を学んだが、自らピアノ調律師の道を選び、福島琢郎の東京楽器研究所に入門する。 帝国劇場専属のコンサートチューナーとしてベンノ・モイセイヴィチら外来演奏家のためのピアノ調律をする [1]

修理技術にも定評があり、舞台からの落下により響板が割れ、鉄骨にひびがはいり、 ほぼ全壊になったスタインウェイのフルコンサートピアノを鉄骨溶接、全弦張替などすべての部品を修復するオーバーホールにより蘇らせたという [2]

著書

  • 『ピアノの構造・調律概説』東京技術研究社 1963年監修:杵淵直都、沢山清次郎
  • 『ピアノ調律・整調・修理の実技』日本ピアノ総合センター 1975年 補綴:磻田二郎

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『楽器の事典 ピアノ』東京音楽社 1982年 ISBN 4-88564036-9 320頁より引用
  2. ^ 『スタインウェイ物語-ピアノのメカニズムと演奏技法』高城重躬 ラジオ技術社 1982年 ISBN 4-84431011-9 24頁より引用

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹内友三郎」の関連用語

竹内友三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹内友三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹内友三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS