HPV検査における分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:32 UTC 版)
「ヒトパピローマウイルス」の記事における「HPV検査における分類」の解説
子宮頸管部から採取した細胞から抽出したDNAを使用するHPV核酸キット(体外診断用医薬品)が、各社から発売されている。細胞診でBethesda systemのASC-US以上(日母分類のClassIIIa以上に相当)と判定された患者に適用される。子宮頸がんの高リスク型HPV(high risk human papillomavirus; hrHPV)は、HPV16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68 型(13 種類)。その中でもHPV16、18、31、33、35、(45、)52、58型の感染が子宮頸癌の前駆病変であるCINの進展に有意なリスクであることが報告されており、HPVタイピングが治療方針決定に有用とされる。 ハイリスクHPV検査 キットで陽性の判定結果は、子宮頸癌の原因ウイルスである中~高リスク型HPV のいずれかに感染していることを示す。 HPV DNA「キアゲン」HC IIなど HPVジェノタイプ判定検査 13種高リスクHPVゲノムの検出と型判別 どのタイプに感染しているか詳細な情報を得られるので、治療方針決定の目的で行われる。 クリニチップHPVなど
※この「HPV検査における分類」の解説は、「ヒトパピローマウイルス」の解説の一部です。
「HPV検査における分類」を含む「ヒトパピローマウイルス」の記事については、「ヒトパピローマウイルス」の概要を参照ください。
- HPV検査における分類のページへのリンク