Guard intervalとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Guard intervalの意味・解説 

ガード‐インターバル【guard interval】


ガードインターバル

(Guard interval から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/17 18:03 UTC 版)

電気通信において、ガードインターバル: Guard interval、GI、ガード区間とも)とは別個の伝送データが前後の時間のデータとお互いに干渉しないことを目的とするために用いる、符号長の付加時間[注 1]

例えば電気信号を無線通信など空間を伝搬させて送る場合には、アンテナからアンテナに直接届く信号のほか、建物などにより反射され時間的に遅れて届く信号が生じるマルチパスという現象が発生する。遅れて届いた信号は先に届いた信号と重なることにより、復調器は正確な復調が困難となる符号間干渉という現象を生じる。これを防ぐため、あらかじめマルチパスによる符号間干渉を想定して同じ符号状態を保つガードインターバル時間を付加し、復調は干渉の生じていない時間に行なう。

ガードインターバルとして加える符号の継続時間は、有効符号長時間からの比として示され、「ガードインターバル比」として表現する。ガードインターバルが長くなるほど、より遠くの反射に対応できるが、伝送路効率は悪くなる。たとえば、地上デジタル放送方式であるISDB-T[1]やDVB-Tでは1/32、1/16、1/8、1/4の4種類のガードインターバル比(シンボル期間の分数として与えられる)を利用できる。1/32では伝送効率は最高になるが保護力は最も低い。逆に1/4では伝送効率は最も低いが、保護力は最も高くなる。

ガードインターバルを使用した通信の例

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ ここでいう「符号」とは、デジタルデータを電気的に伝送するときの電気信号の一状態を意味する。(0)や(1)、または(0010)や(0101)など、1つの符号は1つのデジタル状態をさす。「シンボル」とも呼ばれる。詳しくはデジタル変調を参照。

出典

  1. ^ 地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式 (PDF)”. STD-B31. 電波産業会 (2011年3月28日). 2011年6月25日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Guard interval」の関連用語

Guard intervalのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Guard intervalのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガードインターバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS