Grand vizierとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Grand vizierの意味・解説 

大宰相

(Grand vizier から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 03:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
The Grand Vizier giving an audience "under the dome"

大宰相日本語:だいさいしょう、トルコ語Vezir-i AzamまたはSadr-ı AzamザドラザムSadrazam)またはSerdar-ı Ekremオスマン帝国時代にはصدر اعظم または وزیر اعظم)は、オスマン帝国における最上位の官位で、ペルシャ語ヴェズィールvizier、وزير、宰相の意)に由来する。また、ヴェズラザム (Vizrazam)、ヴェズザラムと呼ばれる場合もある。英語では、Grand Vizierと呼ぶ。

概要

大宰相は支配構造上ではスルタンの直下に位置し、スルタンの絶対権力を代行する立場であり、原理的にはスルタン以外からは罷免されない。オスマン帝国運営の実務を担い、政務にあたって他の宰相を招集することができた。宮廷内の御前会議 (en) は、その開かれていた場所がトプカプ宮殿内の聖堂内 (Kubbealtı) であったことから、「聖堂宰相」(Kubbealtı viziers、英: under the dome visiers) と呼ばれた。また大宰相の公邸はバーブ・アーリー(大宰相府、en)と呼ばれた。大宰相 (Vazīr-e Azam) はまた、パキスタンの首相を指すウルドゥー語でもある(大臣一般は "vizier")。

オスマン帝国の成立してまもない頃には大宰相と言う名称はなく、宰相 (Vizier) とだけ呼ばれていた。その中で最初に大宰相と呼ばれたのはチャンダルル家出身のハイレッディン・パシャ (en) である。大宰相という位は、宰相の中でスルタンの代行者とその他の宰相を峻別するために設けられた。初めのうちはヴェズィール・イ・アーザム (vezir-i âzam) と呼ばれることが多かったが、次第にサドラザム (sadrazam) と呼ばれるようになった。どちらも意味としては同じである。大宰相はまた、オスマン帝国の歴史を通じてサドル・イ・アーリー (sadr-ı âlî、英: 'high vizier')、ベキル・イ・ムトラク (vekil-i mutlak、英: 'absolute attorney')、サーヒブ・イ・デヴレト (sâhib-i devlet、英: 'holder of the state')、セルダル・イ・エクレム、セルダル・イ・アザムザート・イ・アーサフィ (zât-ı âsafî、英: 'vizieral person') などと呼ばれた。

キョプリュリュ時代 (en)(1656年1703年) には、歴代の大宰相がオスマン帝国の実権を握っていた。この時代には、スルタンの権力は弱められ、それが支配階級の下位に分散していた。

タンジマートの後、19世紀のオスマン帝国では、大宰相は現代の西洋国家政府における首相に近い役割を果たすようになった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Grand vizier」の関連用語

Grand vizierのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Grand vizierのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宰相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS