George Adams Lelandとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > George Adams Lelandの意味・解説 

ジョージ・アダムス・リーランド

(George Adams Leland から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 05:24 UTC 版)

ジョージ・アダムス・リーランド
George Adams Leland
生誕 (1850-09-07) 1850年9月7日
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州サフォーク郡ボストン
死没 (1924-03-17) 1924年3月17日(73歳没)
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州サフォーク郡ボストン
出身校 アマースト大学
ハーバード大学
職業 医学者教育者
テンプレートを表示

ジョージ・アダムス・リーランド(George Adams Leland、1850年9月7日 - 1924年3月17日)は、アメリカ合衆国医師教育者日本政府の招聘により1878年明治11年)に来日し、1881年(明治14年)まで体操伝習所教授として学校体操の指導者養成に尽力した。

来歴

1850年ボストンに生まれる。アマースト大学を経て1874年ハーバード大学医学部に入学。1878年医学博士となった。しかしここで一旦医学を離れることとなる。

これより先の1872年、札幌農学校のクラーク博士の紹介でアマースト大学を訪れた日本の文部大丞田中不二麿が体操場を見学した。エドワード・ヒッチコック博士、ユリウス・ハーレー・シーリー博士と面談した田中はここでの体操教育に深く感銘し、日本の学校でもアマースト式の体操を課そうと決意する。1876年、フィラデルフィアでの博覧会視察のため再度訪米すると、学長となっていたシーリーに対し体操教師招聘の交渉を行った。その結果適任者として推薦されたのがリーランドだった。

リーランドは1878年(明治11年)9月6日に来日するとまず各地の学校を視察し、日本の学校体操は軍隊式の操練の影響が強いと指摘した。同年10月には体操伝習所の開設が決裁され、初代主幹に伊沢修二が任命される。教授内容については当時アマースト大学で行われていた2種類の体操、器械を使ったドイツ体操いわゆる「重体操」と、ダイオ・ルイスが1860年に発表した女性・少年向けの「軽体操」のうち、日本の学校には軽体操が適すると判断した。翌年には軽体操で用いられる唖鈴(鉄アレイ)・球竿・棍棒・木環のほか、クロッケークリケットベースボール用具1式、握力器・胸囲巻尺・身長測器なども準備された。1879年(明治12年)4月7日、体操伝習所に第1期給費生25名が入学。そのうちの21名が2年後の1881年(明治14年)7月24日に卒業した。主に財政上の理由で契約が更新されなかったため、リーランドは同年7月31日付けで離職。日本を後にした。

その後の体操伝習所は1886年(明治19年)4月に廃止され、高等師範学校体操専修科に引き継がれた。軽体操はリーランドの通訳を務め自ら体操家となった坪井玄道によりその理論が構築され、「兵式体操」に対して「普通体操」と呼ばれるようになる。普通体操は1900年頃のスウェーデン体操の登場まで、学校体育の主たる形式としての地位を保った。

離日後のリーランドはヨーロッパで咽喉学、耳学の研究に専念した。1882年10月帰国。翌年のボストンYMCA体育館の医務責任者から医学の道を着実に進み、1912年米国咽喉学会会長就任。1914年ダートマス医学校咽喉科名誉教授となる。1919年日本政府から勲四等章を受章。1924年没。

参考文献

関連文献

外部リンク


「George Adams Leland」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「George Adams Leland」の関連用語

George Adams Lelandのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



George Adams Lelandのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・アダムス・リーランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS