ゲネラル・トシェヴォとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲネラル・トシェヴォの意味・解説 

ゲネラル・トシェヴォ

(General Toshevo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 09:31 UTC 版)

座標: 北緯43度42分 東経28度2分 / 北緯43.700度 東経28.033度 / 43.700; 28.033

ゲネラル・トシェヴォ
Генерал Тошево
Kasım
ゲネラル・トシェヴォ
ブルガリア内のゲネラル・トシェヴォの位置
 ブルガリア
州(オブラスト) ドブリチ州
基礎自治体 ゲネラル・トシェヴォ
自治体全域の人口 20194 人
(2005年7月5日現在)
町の人口 7560 人
(2005年7月5日現在)
ナンバープレート TX
標高 230 m
標準時 EETUTC+2
夏時間EESTUTC+3

ゲネラル・トシェヴォブルガリア語: Генера̀л То̀шево / General Toshevoトルコ語:Kasım)はブルガリア北東部の町、およびそれを中心とした基礎自治体。南ドブルジャ地方のドブリチ州に属する。町はブルガリアの軍人ステファン・トシェフにちなんで命名された。

ゲネラル・トシェヴォはオスマン帝国時代の1573年カスムKasım)の名前で初めて文献に現れる。考古学的調査により、この地域には古代にはゲタエ人Getae)が居住しており、後にローマ人が居住した。

1878年のブルガリア解放までオスマン帝国の下で町は維持された。第二次バルカン戦争ではブルガリアは南ドブルジャ地方をルーマニアに割譲させられ、この地方はルーマニア領となった。ルーマニアの支配となった1918年、町は直ちに旧来の呼称カスムからスフントゥル・ドゥミトル(Sfântul Dumitru)と改称された。1934年には、前年に鉄衛団によって暗殺されたルーマニア首相を称え、ゲオルゲ・ドゥカ(Ion Gheorghe Duca)と改称された。

町はクラヨーヴァ協定によって1940年にブルガリア領に復した。現行の呼称は1942年に制定されたものであり、1960年には町に昇格した。

町村

ゲネラル・トシェヴォ基礎自治体(Община Генерал-Тошево)には、その中心であるゲネラル・トシェヴォをはじめ、以下の町村(集落)が存在している。

姉妹都市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲネラル・トシェヴォ」の関連用語

ゲネラル・トシェヴォのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲネラル・トシェヴォのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲネラル・トシェヴォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS