范賁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 范賁の意味・解説 

范賁

(Fan Ben から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 13:38 UTC 版)

范 賁(はん ほん、? - 349年)は、五胡十六国時代成漢の宰相。涪陵郡丹興県の出身。父は天師道教祖であり、成漢の丞相である范長生

生涯

父の范長生は千家余りを従えて青城山に拠点を築いていたが、益州が乱れるに及んで巴氐族の李雄を支援し、後に成漢が建国されると重用されて丞相に任じられた。范賁もまた父に従って成漢に仕え、侍中に任じられた。

玉衡8年(318年)4月、范長生が亡くなると、李雄の抜擢を受けて丞相に任じられた。

嘉寧2年(347年)3月、東晋大司馬桓温の攻勢により成漢は滅亡した。尚書僕射王誓・鎮西将軍鄧定・平南将軍王潤・将軍隗文・蕭恭文らは桓温に反発し、各々1万余りの兵を従えて挙兵した。桓温は自ら鄧定を撃破し、袁喬を派遣して隗文らを破り、益州刺史周撫を彭模に派遣して王誓・王潤を討ち取った。

乱が平定されると、桓温は江陵へ帰還したが、間もなく鄧定・隗文は再び決起して成都に侵入し、東晋の征虜将軍楊謙は涪城を放棄して徳陽へ撤退した。ここにおいて、鄧定・隗文は共に范賁を推戴して皇帝に即位させた。父が李雄の寵臣であったので、蜀人は范賁の即位を喜んだ。范賁はこの人気を利用して妖異によって民を惑わせたので、兵は数千まで集まり、蜀人はこぞって帰順した。

永和5年(349年)4月、東晋の益州刺史周撫は龍驤将軍朱寿と共に范賁を攻撃した。范賁はこれに敗れ、首を斬られた。これにより、益州はようやく平定された。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「范賁」の関連用語

范賁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



范賁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの范賁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS