FOMAとの互換性とは? わかりやすく解説

FOMAとの互換性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 03:14 UTC 版)

3GPP」の記事における「FOMAとの互換性」の解説

NTTドコモサービスしているFOMA3GPP策定しているW-CDMA方式ではあるが、現実には2004年FOMA基地局大規模な改修工事を行うまで、海外W-CDMA方式サービス (UMTS) との互換性取れない状態が続いていた。改修工事後は以後のリリースとの互換性保障されている規格Release 99準拠できるように改善されローミング問題はほぼ解決したように考えられている。 これは、NTTドコモW-CDMAサービス開始世界先駆けて行ったことにも一因がある。W-CDMA規格の策定にはNTTドコモも関わってきたが、3GPPでの規格策定作業当初の予定よりも大幅に遅れてしまったにもかかわらずNTTドコモ2001年サービスイン目指して、まだ規格固まっていない状況での網構築進めていた。そのため、その後正式策定されRelease 99それまでドラフト互換性がないものとなってしまったことで、FOMA網は他のW-CDMA網と互換性取れなくなってしまっていた。

※この「FOMAとの互換性」の解説は、「3GPP」の解説の一部です。
「FOMAとの互換性」を含む「3GPP」の記事については、「3GPP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FOMAとの互換性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FOMAとの互換性」の関連用語

FOMAとの互換性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FOMAとの互換性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3GPP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS