FCM (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > FCM (企業)の意味・解説 

FCM (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 18:41 UTC 版)

FCM株式会社
FCM CO.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証JQ 5758
2013年7月16日 - 2019年3月7日
本社所在地 日本
537-0003
大阪府大阪市東成区神路3-8-36
設立 1949年6月27日
業種 非鉄金属
法人番号 1120001011859
事業内容 電子部品の加工、電子機器用部品ならびに半導体用部材の製造および販売
電線用芯線ならびにその他線材の製造および販売
電子部品、電子機器用部品ならびに半導体用部材の製造設備の製造および販売
代表者 川森 晋治(代表取締役社長
資本金 1億円
発行済株式総数 170万4267株
売上高 216億8935万円
(2021年3月期)
営業利益 12億6757万円
(2021年3月期)
経常利益 13億9336万円
(2021年3月期)
純利益
  • 3億7,666万円
(2025年3月期)[1]
純資産
  • 46億3,589万9,000円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 136億2,653万1,000円
(2025年3月期)[1]
従業員数 325名(2021年3月31日現在)
決算期 3月31日
外部リンク FCM株式会社
テンプレートを表示

FCM株式会社(エフシーエム、英文社名:FCM CO.,Ltd.)は、金属メッキ加工の企業である。2018年12月までは古河グループであった。

主力製品・事業

  • 電子部品の加工、電子機器用部品ならびに半導体用部材の製造および販売
  • 電線用芯線ならびにその他線材の加工および販売
  • 電子部品、電子機器用部品ならびに半導体用部材の製造設備の製造および販売

主要事業所

  • 本社 - 大阪府大阪市東成区神路3丁目8番地36号
  • 京都工場 - 京都府京都市南区上鳥羽南唐戸町100番地
  • 深江北工場 - 大阪府大阪市東成区深江北1丁目16番17号
  • 富山工場 - 富山県富山市八尾町保内2丁目3番6号 

沿革

  • 1949年 - 株式会社筒井リベット製作所として設立。
  • 1956年 - 筒井伸線株式会社に社名変更。
  • 1965年 - 電子部品の金属メッキ加工を開始。
  • 1979年 - 株式会社筒井に社名変更。
  • 1991年 - 金属メッキ加工部門の生産増強のため、富山県婦負郡八尾町(現富山県富山市)に工場を新設。
  • 1992年 - セラミックやフィルム等の非金属へのメッキ加工及び化学処理加工の研究開発を開始。
  • 1997年 - エフシーエム株式会社に社名変更。
  • 2001年 - 電気機能線材事業を営む株式会社筒井電産を吸収合併。
  • 2003年 - FCM株式会社に社名変更。
  • 2005年 - 3元合金メッキ工法の特許を取得。
  • 2007年 - 大阪証券取引所「ヘラクレス市場」(現・ジャスダック)に上場。
  • 2018年 - 株式会社アスパラントグループSPC5号が実施した株式公開買付けに、親会社であった古河電気工業が保有株式のほぼ全てを応募。古河グループから離脱[2]
  • 2019年 - 株式会社アスパラントグループSPC5号が第2回株式公開買付けを実施し、93.44%の株式を取得[3]。ジャスダック上場廃止。株式売渡請求により株式会社アスパラントグループSPC5号の完全子会社となる[4]
  • 2020年10月1日 - FCMが存続会社として株式会社アスパラントグループSPC5号を吸収合併[5]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FCM (企業)」の関連用語

FCM (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FCM (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFCM (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS