Dvorak keyboard layoutとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Dvorak keyboard layoutの意味・解説 

Dvorak配列

(Dvorak keyboard layout から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 23:57 UTC 版)

Dvorak配列(ドヴォラックはいれつ)は、キー配列の一種で、英文入力に特化した設計。1932年ワシントン大学教育心理学者であるオーガスト・ドヴォラックが考案した[1]

配列

Windows向けキーボードの配列で、ラテン文字と数字を除く記号は、複数の配置がある。

特徴

「打鍵の誤りを低減して、入力速度を向上させ、入力従事者の疲労を軽減する」ことを目的に、英文でアルファベットの出現頻度と相関性を分析し、英文入力に特化して設計された。他言語の使用は想定していない。

上段と下段の使用頻度を低く、運指距離を短く設計し、母音は左手側中段、子音は母音に連接する出現頻度の降順で右手側、それぞれに配置し、右と左を交互に打鍵させて効率的で高速な入力を企図している。

キーボードを用いる文字入力速度の世界記録で、本配列が用いられた[要出典]

普及

QWERTY配列に比べて理論上の優位点は多いが、書籍やソフトウェアなど市販されるキーボードトレーニングの大多数はQWERTY配列用途で、本配列用途は僅少である。

コンピュータ入力装置としてのキーボードは、文字入力に加えてオペレーティングシステム (OS) やアプリケーションの操作で複数キーの組み合わせ入力を要するが、Unix系のOSやWindowsmacOSなどは、これら機能のショートカットQWERTY配列前提で設定されており、本配列の操作性は低下する。

日本語入力

本配列は他言語の配慮はないが、日本語のローマ字入力で特に出現頻度が高い母音は、「I」を除いて左手のホームポジションに位置して運指距離が短い。

日本語入力時は、母音とともに出現頻度が高い子音の「K」と「Y」も左手側に位置し、左手の打鍵数が多くなる。DvorakJP、ACT (AZIK on Dvorak)、JLOD、蒼星など、Dvorak配列を基に負荷を右手へ移した入力方式や、カ行の子音を「K」から「C」へ置換することで、操作性の向上が期待できる。

対応キーボード

KinesisTypeMatrixErgoDox EZなどが、QWERTYとDvorakにハードウェアで対応し、配列の選択が可変なキーボードを販売している。TRONキーボードは英語キー配列にDvorak配列を採用している。ドイツのキーボードメーカーペリックスがオンデマンドで製造している。

ペリックス社のドヴォラック配列キーボードPERIBOARD-106DV

オペレーティングシステム

OSの設定やアプリケーションを用いてDvorak配列を使用する。

macOS
初期状態はQWERTY配列で、「システム環境設定 - キーボード - 入力ソース」で「Dvorak」を追加し、直接入力の配列として選択する。日本語の入力は、パネル内「英字のレイアウト」項目でDvorakを選択して可能となる。キーボードショートカットでコマンドキー押下時にQWERTY配列[注 1]となる「Dvorak - Qwerty ⌘」配列も選択可能である。Karabiner(旧 KeyRemap4MacBook)などのキーリマップユーティリティを導入して詳細設定する。
Windows
Windows XPは「コントロールパネル - 地域と言語のオプション - 言語 - 詳細(テキスト サービスと入力言語) - キーボードレイアウト/入力システム」で「米国(Dvorak)」を選択してキー配列を変更するが、入力システムも変更されて日本語は入力不可となる。日本語入力は、レジストリを操作してキー配列を変更、Dvorak配列をエミュレートするDvorakJなどアプリケーションの導入、などで対応する。Dvorak配列化用のソフトウェアに、修飾キーをQWERTY配列のまま使用できるものもある。
Windows 10では、スタート・メニュー→設定→時刻と言語→(左の)地域と言語→言語→日本語→オプション→キーボード・レイアウトを[日本語キーボード(106/109キー)]から[英語キーボード(101/102キー)]に変更してサイン・アウト、再サイン・インをクリックする。そして スタート・メニュで regeditを検索、実行して、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters\LayerDriver JPNを"kbd101.dll"から"kbddv.dll"に修正すると、アプリケーションなしで使えるようになる。
FreeBSD
コンソール (/dev/console) から入力の場合、kbdcontrolコマンドでkbdcontrol -l us.dvorakなどとして選択する。/etc/rc.conf で keymap=us.dvorak を指定し、起動時にDvorak配列となる。
Unix系OSでX Window System
setxkbmapコマンドでsetxkbmap dvorakとして選択する。XmodmapでX起動時に設定も可能である。

片手用配列

片手操作時の入力[注 2]を考慮した、右手用と左手用の配列がある。

右手用Dvorak配列
左手用Dvorak配列

派生した配列

  • modified Dvorak - 荻野周史が考案した配列で、物理的な配列を一部変更している[2]
  • DvorakJP - 物理的な配列を変更せずに、日本語入力の負荷軽減を目指した配列。
  • ACT - 物理的な配列を一部変更している。
  • 蒼星 - Shiftキーを利用した機能強化を特徴とし、ACTやM式などを参考に考案[3]された。
  • iDvorak - iDvorak
  • JLOD配列 - Japanese Layout on DvorakJLOD配列

脚注

注釈

  1. ^ コントロールキー押下時はDvorak配列から変更されない。
  2. ^ 戦闘で負傷した隻腕の退役軍人が使用する事例の設定。

出典

  1. ^ Willis L. Uhl and August Dvorak: Cost of Teaching Typewriting Can Be Greatly Reduced, The Nation's Schools, Vol.11, No.5 (1933年5月), pp.39-42.
  2. ^ The Molecular Pathological Epidemiology Laboratory The MPE Laboratory - Dana-Farber Cancer Institute - Current Members - Dr. Ogino Lab
  3. ^ 久我蒼一 (2009年4月21日). “蒼星(日本語入力配列)”. みなやま. 2009年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。

参考文献

  • August Dvorak: There Is a Better Typewriter Keyboard, The National Business Education Quarterly, Vol.12, No.2 (1943年12月), pp.51-58,66.
  • 小林三郎: 英文Typewriterの発達とDvorak Keyboardについて, 電気通信大学学報, 第18号 (1965年8月), pp.69-78.
  • Bob McCauley: The Dvorak Simplified Keyboard, Computers and Automation, Vol.19, No.12 (1970年12月), p.8.
  • Kelvin R. Jones and Edmund C. Berkeley: The Dvorak Simplified Typing Keyboard ― Comment, Computers and Automation, Vol.20, No.2 (1971年2月), pp.8-9.
  • Bob McCauley and Bob Parkinson: The New Popularity of the Dvorak Simplified Keyboard, Computers and Automation, Vol.20, No.11 (1971年11月), pp.31-32.
  • Belmont W. Adams and Edmund C. Berkeley: Dvorak Simplified Keyboard ― Experimental Introduction in a Large Office, Computers and Automation, Vol.20, No.11 (1971年11月), p.34.
  • Robert Parkinson: The Dvorak Simplified Keyboard: Forty Years of Frustration, Computers and Automation, Vol.21, No.11 (1972年11月), pp.18-25.
  • Philip Davis: In Memory of August Dvorak, Computers and People, Vol.25, No.1 (1976年1月), pp.16,34-35.
  • Hisao Yamada: A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels, Journal of Information Processing, Vol.2, No.4 (1980年2月), pp.175-202.
  • ANSI X4.22-1983 American National Standard for Office Machines and Supplies ― Alphanumeric Machines ― Alternate Keyboard Arrangement, American National Standards Institute (1983年11月19日制定).
  • Paul A. David: Clio and the Economics of QWERTY, The American Economic Review, Vol.75, No.2 (1985年5月), pp.332-337.
  • S. J. Liebowitz and Stephen E. Margolis: The Fable of the Keys, The Journal of Law & Economics, Vol.33, No.1 (1990年4月), pp.1-25.
  • ANSI INCITS 207-1991 (formerly ANSI X3.207-1991) American National Standard for Office Machines and Supplies ― Alphanumeric Machines ― Alternate Keyboard Arrangement (revision and redesignation of ANSI X4.22-1983), American National Standards Institute (1991年4月26日制定, 2002年1月15日規格番号変更).
  • 安岡孝一: QWERTY配列再考, 情報管理, Vol.48, No.2 (2005年5月), pp.115-118.

関連項目

外部リンク

  • 姫踊子草 - キー配列入れ替えソフト。「姫踊子草かな配列」という独自配列用だが、Dvorak配列の定義ファイルも存在する。シェアウェア。
  • DvorakJ - Windows用の常駐ソフト。Dvorak配列以外にも親指シフトなどのキー配列定義がある。フリーソフト。
  • Karabiner - macOS用のキーリマップユーティリティ。フリーウェア。旧称 KeyRemap4MacBook。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dvorak keyboard layout」の関連用語

Dvorak keyboard layoutのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dvorak keyboard layoutのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDvorak配列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS