Das Veilchenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Das Veilchenの意味・解説 

すみれ (モーツァルト)

(Das Veilchen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 02:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『すみれ』
ドイツ語: Das Veilchen

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
ジャンル 歌曲
作曲者 モーツァルト

すみれ』(ドイツ語: Das VeilchenK.476は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した歌曲。モーツァルトの歌曲の中で有名なものの1つである。なお表記については、『』と漢字で表記されることもあるが、平仮名の表記が一般的に多い。

概要

1785年6月8日にウィーンで作曲された作品。作曲の詳しい経緯については不明だが、モーツァルトはこの作品を単なる有節歌曲として作曲せず、各連ごとに曲想・調性を変え、小型ながら素晴らしい芸術品に仕上げており、物語としての展開を持つ原詩に即応して音楽を変え、それぞれの詩句に適した描写を行っていく通作形式で書かれている。ここでは詩の内容に密着したリリシズムとドラマティックなものが、見事な調和が見られる。このあたり(1785年)から、モーツァルトの歌曲というジャンルに対する考え方に変化が見られると考えられる。

歌詞はヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの詩によっており、モーツァルトが唯一作曲したゲーテ作品となった[1]。内容は、スミレの花が付近を歩く少女の姿を見つけて彼女に摘まれたいと望むが、その少女に踏み付けられる。しかし、スミレは幸せだった、というもの。ゲーテはこの詩をバラードに分類している。なお、モーツァルトはラストの部分に2行付け加えている。

録音

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
モーツァルト: すみれ K.476ルート・ツィーザク(ソプラノ)、ウルリッヒ・アイゼンロール英語版(ピアノ)。naxos japan公式YouTubeチャンネル。

例を挙げれば、エディト・マティス(ソプラノ)、ベルンハルト・クレー(ピアノ)の録音がある。この他にも多くの歌手が録音している。

脚注

  1. ^ もっとも、モーツァルトは作曲当時、この詩の作者がゲーテであるとは知らなかったようである。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Das Veilchen」の関連用語

Das Veilchenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Das Veilchenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすみれ (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS