Core Based Statistical Areaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Core Based Statistical Areaの意味・解説 

コアベース統計地域

(Core Based Statistical Area から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/27 21:18 UTC 版)

アメリカ合衆国コアベース統計地域を示した地図。363ある大都市統計地域赤色で、577ある小都市統計地域青色で示されている。(この地図は拡大可能)

コアベース統計地域(コアベースとうけいちいき、: Core Based Statistical Area、略称:CBSA) は、アメリカ合衆国行政管理予算局 (OMB)によって定義されたアメリカ合衆国都市的地域であり、人口が1万人を超える都市的中心地と、そこへの通勤などによって、社会経済的に結び付いた周辺地域から構成される。2000年のアメリカ合衆国の国勢調査結果をもとに、こうした基準を当てはめて定義された地域は、2003年6月にOMBから公表された。これらの基準は、1990年に定義された都市圏(metropolitan area)にとって代わるものである。

概要

コアベース統計地域(CBSA)は、大都市統計地域 (MSA)と、新たに作り出された小都市統計地域 (µSA)の両方をまとめて指す用語である。小都市地域とは、国勢調査局が定義した、人口が1万人を超え、5万人を超えない都市クラスターを中心とした地域を指す[1]。右上の地図は、大都市統計地域赤色)と小都市統計地域青色)を示した、アメリカ合衆国と(国勢調査の対象に含まれている)プエルトリコCBSAの位置図である。

CBSAの導入によって、都市圏(metropolitan area)の定義にも若干の変更が加えられた。1990年に定義された都市圏は、国勢調査局が定義した、都市化地域人口が少なくとも5万人を超えている必要があった。都市化地域人口が250万人を超えた大都市統計地域(MSA)は、一定の条件に当てはまれば、複数の「大都市区分 (metropolitan division)」に分割することもできる。これは、従来の制度における主要都市統計地域(the primary metropolitan statistical area: PMSA)と、似た概念である。

124設定されたアメリカ合衆国合同統計地域の地図。(この地図は拡大可能)

同様に、現在では、合同統計地域(Combined Statistical Area: CSA)という単位も設定されている。これは、隣接するCBSAが、一定の要件を満たす場合に、ひとつのまとまりと見なすものである。CSAの構成に際しては、合同の対象となるCBSAが、MSAµSAかは問われない。

ニューイングランドについて、以前は郡を単位にする都市圏の列挙が行われており、国勢調査では、集計単位に市や町を用いる、この地域についての国勢調査の通常の方法とは別に、「ニューイングランド郡都市地域(New England County Metropolitan Areas: NECMA)」と称される集計単位が存在していた。現在は、これに代わって、郡ではなく市や町を単位とするニューイングランド市町地域(New England City and Town Area: NECTA)という集計が行われている。

都市圏の基本的な定義法に大きな変化はなかったが、新しい定義に沿って設定し直した結果、新たに49の都市圏が設定された。また、550以上の地域が、小都市統計地域に認定された。結果として、現行の規定によって935のCBSAが、アメリカ合衆国とプエルトリコに設定された。このうち11のCBSAは、合わせて29の「大都市区分」に分かれている。1990年の規則によって区分がなされた最後の年である1999年の都市圏が284あり、そのうち19都市圏に76の主要都市統計地域があったのに比べると、比べると、数の上ではほぼ3倍の地域が、アメリカ合衆国行政管理予算局 (OMB)によって認定されたことになる。

2009年12月1日の見直しによって、CBSAの数は955、うち大都市統計地域 (MSA)が374(アメリカ合衆国366、プエルトリコ8)、小都市統計地域 (µSA)が581(アメリカ合衆国576、プエルトリコ5)となった。また、358のCBSAに基づいて、128の合同統計地域 (CSA)が構成されている[2]

関連項目

出典・脚注

  1. ^ Metropolitan and Micropolitan Statistical Areas”. U.S. Census Bureau. 2010年12月26日閲覧。
  2. ^ OMB BULLETIN NO. 10-02: Update of Statistical Area Definitions and Guidance on Their Uses (PDF)”. OMB (2009年12月1日). 2010年12月27日閲覧。

参考文献

外部リンク


「Core Based Statistical Area」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Core Based Statistical Area」の関連用語

Core Based Statistical Areaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Core Based Statistical Areaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコアベース統計地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS