Constructive Solid Geometryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Constructive Solid Geometryの意味・解説 

Constructive Solid Geometry

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 14:56 UTC 版)

空間領域構成法: Constructive Solid Geometry, CSG)はソリッドモデリングで使われる技法のひとつである。CSGは手続き的モデリング技法として3次元コンピュータグラフィックスCADでしばしば使われる。ブーリアン演算を使って複雑な表面やオブジェクトを生成することができる。CSGで生成されるモデルや表面は視覚的には複雑だが、オブジェクト群をうまく組み合わせたものでしかない。CSGはポリゴンの格子上で実行されることもあり、手続き的な場合もあるし、パラメトリックな場合もある。

CSGで使用する最も単純なソリッドオブジェクトをプリミティブ(基本立体)と呼ぶ。典型的なプリミティブとしては直方体円柱角柱角錐球面円錐などがある。利用可能なプリミティブの種類はそれぞれのソフトウェアパッケージによって異なる。ソフトウェアパッケージによっては曲面のあるオブジェクトをCSGで扱えるものもある。

CSGはプリミティブ群に操作を施すことでオブジェクトを「構築 (construct)」する。典型的な操作としては、集合論ブーリアン演算がある(和集合共通部分差集合)。

プリミティブは一般に何らかのパラメータを手続きに入力することで記述できる。例えば、球はその中心の座標と半径の値とを与えることで記述できる。そのようにして記述したプリミティブ群に以下のような操作を施すことで複合的なオブジェクトを生成できる。

Constructive Solid Geometry における操作
ブーリアン演算の和集合 ブーリアン演算の差集合 ブーリアン演算の共通部分
2つのオブジェクトを1つにしたもの。 一方のオブジェクトからもう一方を引いたもの。 両方のオブジェクトの共通部分。

このような基本操作を組み合わせることで、単純なオブジェクトから非常に複雑なオブジェクトを構築できる。

CSGの応用

CSG オブジェクトは二分木で表すことができ、葉がプリミティブ、他のノードが操作を表す。


このページでは「ウィキペディア」からConstructive Solid Geometryを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からConstructive Solid Geometryを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からConstructive Solid Geometry を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Constructive Solid Geometry」の関連用語

Constructive Solid Geometryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Constructive Solid Geometryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのConstructive Solid Geometry (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS