Cobalt Qubeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cobalt Qubeの意味・解説 

Cobalt Qube

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 05:30 UTC 版)

Cobalt Qube 3 前面

Cobalt Qube(コバルト・キューブ)はCobalt Networks英語版(のちにサン・マイクロシステムズにより買収)により開発されたWebサーバとすることを目的としたサーバ・アプライアンス製品ラインであった。1998年から2002年まで販売され、Red Hat Linuxの派生版をOSとして採用し、サーバ管理用の独自のGUIを有していた。Qubeは当初、RM5230またはRM5231マイクロプロセッサを搭載していたが、後のモデルはAMD K6-2を採用した。NetBSDオペレーティングシステムがCobalt Qube及びRaQ向けに移植されている[1]

モデル

Qube 3 背面 このモデルにはSCSIポートが存在しない

Qube 2700は1998年に発表され、Cobalt Networksの最初の製品であった[2]。Cobalt NetworksのCEOの一人であったマーク・オアが製品の色をコバルト・ブルーとすることを発案した。前面の緑のLEDはビル・スコットのアイデアであった。2700はバージョンナンバーではなく、コバルトの原子番号である27に由来していた。Qube 2700はRM5230マイクロプロセッサを搭載した。

次の製品は発売以前はQube 2800と呼ばれていたが、2000年に発売された際にはQube 2と呼ばれることになり、「2800」はシステムの種類を示すことになった。Qube 2はRM5231マイクロプロセッサを搭載した。

OEM契約に基づき、Qube 2はGateway Micro ServerとしてGatewayでも製造された。Gateway Micro Serverのケースはコバルト・ブルーではなく黒であった。

日本ではNTTドコモがOEM契約に基づき同社の携帯電話向けにカスタマイズしたQubeをMM-QUBEの名称で販売していた。

2002年に発表されたQube 3は300 MHzか450 MHzのAMD K6-2 CPUを搭載しており、Qube製品ラインの最終製品となった。

第4世代のQubeが開発されていたが、リリースされることはなかった[3]。しかし、その後もいくつかのモデルがデータセンター向けのCobalt RaQ英語版製品ラインとして発売された。

脚注

  1. ^ NetBSD/cobalt”. wiki.netbsd.org. 2023年4月6日閲覧。
  2. ^ Sims, Ralph (1998年10月1日). “Cobalt Qube Microserver”. Linux Journal.. http://www.linuxjournal.com/article/3052 2025年1月2日閲覧。 
  3. ^ Qube 4 – CobaltFAQs”. 2006年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月2日閲覧。

外部リンク 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Cobalt Qubeのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cobalt Qube」の関連用語

Cobalt Qubeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cobalt Qubeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCobalt Qube (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS