セントールテクノロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 半導体企業 > セントールテクノロジーの意味・解説 

セントールテクノロジー

(Centaur Technology から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

セントールテクノロジー (Centaur Technology, Inc.) は、アメリカ合衆国テキサス州オースティンに開発拠点を置くx86互換CPU開発メーカー。2022年現在は台湾VIA Technologies社の傘下にあり、VIA NanoS3 Chromeなど主にVIA社製の産業用・組み込み向けx86互換SoCの内部で使われているCPUの設計およびGPUの演算器の設計を行っている。

歴史

1995年4月、アメリカの大手半導体メーカーであったIDT (Integrated Device Technology) の子会社として、グレン・ヘンリー、テリー・パークス、ダリウス・ガスキンズ、アル・佐藤によって設立された。1997年に最初の製品であるx86互換CPU WinChipプロセッサを上市した。

1999年8月、Cyrix開発チームの離脱によって次世代CPU開発に支障をきたした台湾VIA社が、IDTから5100万ドルで買収した。この結果、VIA社のx86 CPUコアはCyrixベースからWinChipベースのものに置き換わった。セントールは、VIA傘下としてVIA C3(2000年)、VIA C7(2005年)、VIA Nano(2008年)といったVIAのx86互換CPUコアのデザインを行った。

VIA本体が先端x86互換CPU開発から撤退した後は、VIAと上海市政府のジョイントベンチャーである中国の兆芯に対して2013年よりIPコアを提供した。また、セントールは自社でもx86-64アーキテクチャの「CNS」コアおよびAIコプロセッサの「NCORE」を開発し、両者を組み合わせた世界初となるx86-64互換AIプロセッサ(SoC)である「Centaur CHA」を2019年に発表した[1]

2021年11月4日(台湾時間)、インテル社がセントール社に1億2,500万ドルを支払うことと引き換えに、セントールの人員の一部がインテルに移籍することをVIAが発表した[2]。インテルへの移籍は志願制であり、セントールに残ることもできると報道されている(VIAグループにおけるx86開発の主軸は兆芯に移されたとみられている)。

脚注

  1. ^ Centaur、世界初となるAIコプロセッサ内蔵のハイエンドx86 SoC - PC Watch
  2. ^ 株式会社インプレス (2021年12月10日). “Intel、1.25億ドルでVIA傘下Centaurの人材を取得” (日本語). PC Watch. 2021年12月10日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セントールテクノロジー」の関連用語

セントールテクノロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セントールテクノロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセントールテクノロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS