Celastraceaeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Celastraceaeの意味・解説 

ニシキギ科

(Celastraceae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 14:40 UTC 版)

ニシキギ科
ニシキギ(Euonymus alatus
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
: ニシキギ目 Celastrales
: ニシキギ科 Celastraceae
学名
Celastrales
R.Br. nom. cons.
  • 本文参照

ニシキギ科(ニシキギか、Celastraceae)は、ニシキギ目に属する植物の科である。世界の熱帯から温帯にかけて約100属千数百種が分布する。

特徴

大半が常緑または落葉の木本で、蔓性植物もある。日本にはニシキギツルウメモドキマサキツルマサキマユミツリバナなど、5属27種(ウメバチソウ属を除く)が自生し、庭木や生け垣などに利用される。

は小さく、あまり観賞価値はない。しかし、果実が裂開すると赤い仮種皮に包まれた種子が現れるものが多く、美しい。ニシキギは紅葉が美しい。

花は両性または単性で、放射相称、子房上位で、がく・花弁・雄蕊各5個からなる。果実は少数(2-10個ほど)の大型の種子を含み、蒴果、液果または翼果となる。

日本の属

APG植物分類体系第3版(APG III)では、従来のレプロペタロン科、ウメバチソウ科(かつてはユキノシタ科に含められた)、ポッティンゲリア科もニシキギ科に含めている。これらは草本であり、木本からなる従来のニシキギ科から見ると異質である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Celastraceae」の関連用語

Celastraceaeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Celastraceaeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニシキギ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS