Cascade (コンピュータウイルス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cascade (コンピュータウイルス)の意味・解説 

Cascade (コンピュータウイルス)

(Cascade (computer virus) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/16 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Cascade(カスケード)は、コンピュータウイルスの一種。1987年10月ドイツで発見され、1980年代から1990年代前半に流行した。日本では1990年12月に初めて発見されている[1]1992年7月には、アスキーPC-9800シリーズ用の市販ソフトウェア本「MS-DOS簡単ツール」のフロッピーディスクに収録された「BATKEY.COM」から発見された[2]暗号化された初のウイルスでもある[3]

日本コンピュータクラブ連盟の命名による和名は「自由が丘1号・3号」[4]

IBM PC/AT互換機MS-DOS 上で動作するプログラムで、拡張子.COM の実行可能形式のファイルに感染し、以後システムに常駐する。システムの日付が1988年10月〜12月になると発病し、画面上の文字が滝 (cascade) のように崩れ落ち、画面底部に積み重なる状態になる。

英語版の MS-DOS でしか正常に動作しないため、日本語版の MS-DOS では前述した現象は起こらず、暴走する。PC-9800シリーズにおいては、ウイルスが作動するとコンピュータがハングアップしてしまい、何かキーを押すとリセットされてしまう現象が見られた。

脚注

  1. ^ http://www.juce.jp/LINK/report/rinri/chap2.htm
  2. ^ 「ウイルス大量感染 パソコンの市販ソフト アスキー社、回収へ」『朝日新聞』1992年7月16日付東京朝刊、1頁。
  3. ^ https://j-square.symantec.com/useful/virus.html
  4. ^ 日コン連SOFTのお知らせ・販売案内 - 2020年2月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cascade (コンピュータウイルス)」の関連用語

Cascade (コンピュータウイルス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cascade (コンピュータウイルス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCascade (コンピュータウイルス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS