Banjoとは? わかりやすく解説

バンジョー【banjo】

読み方:ばんじょー

撥弦楽器の一。片面に皮を張った円形共鳴胴と長い棹(さお)、5〜6本のからなり、指または義甲弾奏するアメリカカントリー音楽などで用いる。


バンジョー[banjo]

アフリカ黒人アメリカ持ち込んだ楽器で、その後アメリカカントリーやディキシーランド・ミュージックで主に使用されるボディは木と金属で作られリムでできていて、ギターボディの表板にあたる部分には、プラスチックまたは革製のヘッドが貼られている。レゾネーターは、付いているものといないものがある。ネックの幅はギター比べて狭い。ブルーグラス・バンジョーは5弦で、チューニングは1弦からD/B/G/D/G/(3弦のオクターブ上)。5弦のG音をコードに関係なくピッキングするのがサウンドの特徴。テナー・バンジョーは4弦で、チューニングは1弦からE/A/D/GまたはE/B/G/Dとし、ストローク演奏する。ギター・バンジョーは6弦でギターと同じチューニングギターのスリー・フィンガー、別名スクラッグ・スタイルや、メロディック・スタイル、フレイング、ダブル・サミング、ストロークなど様々な奏法がある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Banjo」の関連用語

Banjoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Banjoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス

©2025 GRAS Group, Inc.RSS