アメリカチヌ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカチヌ属の意味・解説 

アメリカチヌ属

(Archosargus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 22:18 UTC 版)

アメリカチヌ属
ヒツジダイ Archosargus probatocephalus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: タイ目 Spariformes
: タイ科 Sparidae
: アメリカチヌ属 Archosargus
学名
Archosargus
Gill, 1865
タイプ種
Sparus probatocephalus
Walbaum, 1792[1]
シノニム[1]
  • Salema Jordan & Evermann, 1896

アメリカチヌ属 (アメリカチヌぞく、学名: Archosargus) は、タイ科の下位分類群の1つ。東太平洋と西大西洋に分布する。

分類と名称

1865年にアメリカ生物学者であるセオドア・ギルによって記載され、その唯一の種は Sparus probatocephalus (ヒツジダイ)であった[1]S. probatocephalus は、1792年にドイツ博物学者であるヨハン・ユリウス・ヴァルバウムによって記載され、タイプ産地は明らかでないが、おそらくニューヨーク州であった[2]。ヘダイ亜科に分類されることもあるが[3]、『Fishes of the World』第5版ではタイ科に亜科を認めていない。従来スズキ目に分類されていたが、『Fishes of the World』第5版では、タイ目に分類されている[4]。属名は「Archon (優れた)」と「Sagrus (ギリシア語でタイ)」を組み合わせたもので、ギルはおそらくアフリカチヌ属のシノニムである Sargus を参考にしている。ギルはヒツジダイについて「タイ科の中で大きさだけでなく肉の繊細さも突出している」と述べた[5]

下位分類

3または4種が分類されている[2]A. aries をヒツジダイのシノニムとする場合もある[6]

分布と生息地

アメリカ大陸近海に分布し、3種はカナダ南部からブラジルまでの西大西洋で見られ、ガラパゴスチヌのみが東太平洋のガラパゴス諸島で見られる[6]沿岸に生息し、汽水域の下流域まで進出することも多い[2]

形態

体はやや側扁した楕円形で、体高は高く、頭部は小さく吻が尖る。頭部背側と腹側の輪郭は両方とも凸面である。口は小さく、眼窩前骨が上顎の後部に重なる。顎の前部の歯は平らで幅広く、上顎の側面には大臼歯のような歯が3列ある。背鰭は長く高くなく、棘は12本あり、前部の棘は前方を向いており、埋まっている可能性もある。臀鰭棘は短く、3本ある。胸鰭は腹鰭よりもはるかに長い。頬と鰓蓋は通常鱗状で、吻に鱗は無い[7]。最大種はヒツジダイで全長91 cmに達し、最小種は A. rhomboidalis で、最大全長は33 cm[6]

人との関わり

商業用と娯楽用の両方で漁獲される。小型種は食用魚としてはあまり価値が無いが、魚粉の原料になる[8]。ヒツジダイは食用目的で漁獲され、過去には乱獲により減少したが、メキシコ湾では再び重要性が高まっている[9]

脚注

  1. ^ a b c Sparidae CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Sparidae”. researcharchive.calacademy.org. 2024年5月11日閲覧。
  2. ^ a b c CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Archosargus”. researcharchive.calacademy.org. 2024年5月11日閲覧。
  3. ^ Parenti, P. (2019). “An annotated checklist of the fishes of the family Sparidae”. FishTaxa 4 (2): 47-98. https://fishtaxa.com/menuscript/index.php/ft/article/view/49/52. 
  4. ^ Nelson, J.S.; Grande, T.C.; Wilson, M.V.H. (2016). Fishes of the World (5th ed.). Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. pp. 502-506. doi:10.1002/9781119174844. ISBN 978-1-118-34233-6. LCCN 2015-37522. OCLC 951899884. OL 25909650M 
  5. ^ Order ACANTHURIFORMES (part 6): Families GERREIDAE, LETHRINIDAE, NEMIPTERIDAE and SPARIDAE”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf (2024年3月24日). 2024年5月11日閲覧。
  6. ^ a b c Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2024). Species of Archosargus in FishBase. May 2024 version.
  7. ^ Genus: Archosargus, Seabream Porgy, Seabreams”. Shorefishes of the Greater Caribbean online information. Smithsonian Tropical Research Institute. 2024年5月11日閲覧。
  8. ^ Russell, B.; Carpenter, K.E.; MacDonald, T.; Vega-Cendejas, M. (2014). Archosargus rhomboidalis. IUCN Red List of Threatened Species 2014: e.T170156A1283528. doi:10.2305/IUCN.UK.2014-3.RLTS.T170156A1283528.en. https://www.iucnredlist.org/species/170156/1283528 2024年5月11日閲覧。. 
  9. ^ Samantha Setta (2021年8月19日). “Sheepshead, a lesson from the past”. 0cean Bites. 2024年5月11日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アメリカチヌ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカチヌ属」の関連用語

1
8% |||||

アメリカチヌ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカチヌ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカチヌ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS