Archips pulcherとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > Archips pulcherの意味・解説 

タテスジハマキ

和名:タテスジハマキ
学名Archips pulcher (Butler)
    チョウ目ハマキガ
分布日本朝鮮中国ウスリー
 
写真(上):タテスジハマキ成虫
説明
成虫開張18〜23mm。幼虫モミ属トドマツモミ)の新葉つづって加害。幼齢造林地によく発生する本州では年2化,北海道では1化。年1化の場合成虫6月7月発生孵化幼虫針葉穿入し,2〜3齢で越冬翌春新芽や,針葉加害し,蛹化する。
タテスジハマキ成虫




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Archips pulcher」の関連用語

Archips pulcherのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Archips pulcherのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS