Arch of Titusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Arch of Titusの意味・解説 

ティトゥスの凱旋門

(Arch of Titus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 17:53 UTC 版)

ティトゥスの凱旋門
Arcus Titi
(Arco di Tito)
所在地 フォルム・ロマヌム
建設時期 82年
建設者 第11代皇帝ドミティアヌス
建築様式 凱旋門
関連項目 ローマの古代遺跡一覧
テンプレートを表示

ティトゥスの凱旋門(ティトゥスのがいせんもん、ラテン語: Arcus Titiイタリア語: Arco di Tito)は、イタリアローマフォルム・ロマヌムにある古代ローマ時代の凱旋門。82年、ローマ帝国第11代皇帝ドミティアヌスにより、先代皇帝でドミティアヌスの兄でもあるティトゥスエルサレム攻囲戦等での戦功を称えるため建てられた。

この凱旋門は、16世紀以降に建てられることとなる凱旋門のスタイルの手本とされ、その中には有名なパリのエトワール凱旋門などがある。

中世、フランジパニ家英語版が、この凱旋門を砦に造り替えた[1]。また、近世において初めて復元作業が行われた建物のうちのひとつでもある。修復事業は、ローマ教皇ピウス7世のもとで1817年に建築家ラファエル・スターン(Raffaele Stern)が取り掛かり、ジュゼッペ・ヴァラディエール英語版が引き継いで、1821年に(建設時と異なる方式の)トラバーチンを用いた組積造にて完了した[1]

凱旋門に使われている円柱は、縦溝の有るものと無いものがあり、後者は19世紀の修復で造られたものである[2]

碑文

フォルム・ロマヌムの広場側の碑文は

SENATVS
POPVLVSQVE·ROMANVS
DIVO·TITO·DIVI·VESPASIANI·F
VESPASIANO·AVGVSTO
(日本語直訳)ローマの元老院と市民が、神ウェスパシアヌスの子、神ティトゥス・ウェスパシアヌス・アウグストゥスに(捧げる)

逆側の碑文は19世紀の修復時に刻まれたもので

INSIGNE · RELIGIONIS · ATQVE · ARTIS · MONVMENTVM
VETVSTATE · FATISCENS
PIVS · SEPTIMVS · PONTIFEX · MAX
NOVIS · OPERIBVS · PRISCVM · EXEMPLAR · IMITANTIBVS
FVLCIRI · SERVARIQVE · IVSSIT
ANNO · SACRI · PRINCIPATVS · EIVS · XXIIII
(日本語直訳)教皇ピウス7世は、彼の聖なる治世の24年目、時を経て劣化している宗教的にも芸術的にも稀有な記念碑が、古代の形式を新たな作業で模倣することで補強、保存されるよう命じた。

ギャラリー

参考文献

  1. ^ a b A Let's Go City Guide: Rome, p. 76, Vedran Lekić, 2004; ISBN 1-4050-3329-0
  2. ^ Art and Architecture of the Roman Empire. Bellona Books. 2006. pp. 45–48. ISBN 978-0-9582693-1-5.

座標: 北緯41度53分27秒 東経12度29分19秒 / 北緯41.890717度 東経12.488585度 / 41.890717; 12.488585




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Arch of Titusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Arch of Titusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティトゥスの凱旋門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS