Alnus matsumuraeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Alnus matsumuraeの意味・解説 

やはずはんのき (矢筈榛の木)

Alnus matsumurae

Alnus matsumurae

Alnus matsumurae

Alnus matsumurae

Alnus matsumurae

Alnus matsumurae

Alnus matsumurae

Alnus matsumurae

わが国固有種で、本州中部地方および北陸地方から東北地方日本海側分布してます。山地から亜高山帯の沢沿いなどに生え、高さは1015メートルなります樹皮は灰黒色平滑です。は倒心形で、矢筈似てます。縁には不揃いな鋸歯あります雌雄同株で、4月から5月ごろ、の展開前に花を咲かせます果実堅果で、果穂は楕円形をしています。
カバノキ科ハンノキ属落葉高木で、学名は Alnus matsumurae。英名はありません。
カバノキのほかの用語一覧
ハンノキ:  大葉夜叉五倍子  姫夜叉五倍子  榛の木  毛山榛の木  河原榛の木  深山榛の木  矢筈榛の木

矢筈榛木

読み方:ヤハズハンノキ(yahazuhannoki)

カバノキ科落葉小高木

学名 Alnus matsumurae



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Alnus matsumurae」の関連用語

Alnus matsumuraeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Alnus matsumuraeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS