Albert Mosseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Albert Mosseの意味・解説 

モッセ【Albert Mosse】

読み方:もっせ

[1846〜1925ドイツの法律家1886年明治19来日し内閣および内務省法律顧問として、地方行政制度の創設憲法制定について助言した90年帰国


アルベルト・モッセ

(Albert Mosse から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 00:33 UTC 版)

アルベルト・モッセ
Albert Mosse
アルベルト・モッセ(1900年頃)
出生名 Isaac Albert Mosse
イサーク・アルベルト・モッセ
生年月日 (1846-10-01) 1846年10月1日
出生地 プロイセン王国
ポーゼン大公国、グレーツ
没年月日 (1925-05-31) 1925年5月31日(78歳没)
死没地 ドイツ国ベルリン
配偶者 リナ
子女 マルタ
出身校 フンボルト大学ベルリン
テンプレートを表示

アルベルト・モッセドイツ語: Albert Mosse, 1846年10月1日 - 1925年5月31日)は、ドイツ法律家お雇い外国人として日本に招かれた一人。

生涯

プロイセン王国支配下にあったポズナン大公国のグレーツ(現在のポーランド共和国グロジスク・ヴィェルコポルスキ英語版)において、ユダヤ系ドイツ人の家庭に生まれる。フリードリヒ・ヴィルヘルム大学(現在のフンボルト大学ベルリン)修了後、ベルリン裁判所判事となったのちドイツ在日本大使館顧問に就任。伊藤博文ら日本から調査に訪れた代表たちに1882年から1883年にかけて師のルドルフ・フォン・グナイストと共に講義を行った。

1886年(明治19年)に訪日。モッセ以前にヘルマン・レースラーが既に招聘されていたが、モッセの憲法制定や地方制度の創設への貢献の方がより実質的な影響を与え、それゆえ、「明治憲法の父」といわれる[1]伊東巳代治はモッセの講義を『莫設氏講義筆記』として発表した。モッセは日本を気に入り、回想記に「すばらしい日本を忘れることはない」と記している。

1890年の帰国後はケーニヒスベルク高等裁判所判事、ベルリン大学法学部教授などを歴任した。

弟子にヴィルヘルム・ゾルフがおり、ヴァイマル共和政時代に駐日大使を務めた。

脚注

  1. ^ ラビ・マーヴィン・トケイヤー『ユダヤ製国家日本──日本・ユダヤ封印の近現代史』徳間書店、2006年

参考史料

  • [1]最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会「明治憲法と日本国憲法に関する基礎的資料(明治憲法の制定過程について)」、衆議院憲法調査会事務局,平成15年5月.
  • [2]瀧井一博「伊藤博文は日本のビスマルクか?」東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター。
  • [3]坂井雄吉「モッセ書簡集の刊行によせて:出版にこぎつけるまで」大東法学26巻2号、1996年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Albert Mosse」の関連用語

Albert Mosseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Albert Mosseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルベルト・モッセ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS