坂井雄吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂井雄吉の意味・解説 

坂井雄吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 01:26 UTC 版)

坂井 雄吉(さかい ゆうきち、1931年11月24日 - 2009年12月15日)は、日本政治学者。専門は日本政治史

略歴・人物

1931年三重県生まれ。東京大学法学部卒業後、大学院社会科学研究科に進学し、岡義武に師事。同博士課程を満期退学後、東京大学法学部および同附属近代日本法政史料センターで助手、助教授を長らく務める。1990年大東文化大学法学部教授に就任、2002年に同退職。

東京大学法学部では、いわばアーキビストとして明治以降の政治家や法律家に関係する文書の収集・整理に携わり、近代日本の政治史法制史の史料に精通した。研究面では明治期の政治史を専門とし、井上毅陸羯南等に関する論考を発表した。

著作

編著書

  • (共編)『近衛篤麿日記』全六巻(鹿島研究所出版会、1968-1969年)
  • 『井上毅と明治国家』(東京大学出版会、1983年)
  • 石井紫郎らと共編)“Fast wie mein eigen Vaterland : Briefe aus Japan 1886-1889 / Albert und Lina Mosse”(München: Iudicium, 1995; アルバート・モッセの書簡集)

論文

  • 「近衛篤麿と明治三〇年代の対外硬派」国家学会雑誌83巻3・4号、1970年
  • 「明治憲法と伝統的国家観」石井紫郎編『日本近代法史講義』(青林書院新社、1974年)所収
  • 「明治二十二年の町村合併とモッセ」大東法学19号、1992年
  • 「陸羯南と地方自治」大東法学36号、2001年
  • 「「国民論派」の使命: 陸羯南の初期政論をめぐって(1-4・完)」大東法学46、47、48、50号、2005-2007年

など

参考文献

  • 「坂井雄吉教授 略歴および著作目録」大東法学43号、2004年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂井雄吉」の関連用語

坂井雄吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂井雄吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂井雄吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS