オハグロハギ
(Acanthurus thompsoni から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 03:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動オハグロハギ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
オハグロハギ Acanthurus thompsoni
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Acanthurus thompsoni Fowlerl, 1923 |
|||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Thompson's surgeonfish |
オハグロハギ (学名:Acanthurus thompsoni、英名:Thompson's surgeonfish)は、スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科に属する魚。
分布
太平洋からインド洋に広く分布する。日本では南日本の太平洋沿岸、八丈島、小笠原諸島、琉球列島などに生息する。
生態
体長は大きい個体で20cm程度。体表は灰色で模様はない。白色の尾びれが深く湾入しているのが特徴。水深4m~10mの潮通しのいいサンゴ礁外縁やドロップオフで群れを作って泳ぐ。キンギョハナダイやキホシスズメダイと混泳することもある。
利用
観賞魚として利用される。
参考文献
- 加藤昌一執筆 『海水魚 ひと目で特徴がわかる図解付き』 誠文堂新光社 2011年4月28日 初版発行 264頁 ISBN 9784416811337
- オハグロハギのページへのリンク