ATM網
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/10 01:42 UTC 版)
「Asynchronous Transfer Mode」の記事における「ATM網」の解説
ATMは、既存の一般電話網 (PSTN)・デジタルハイアラーキ(PDH・SONET/SDH)・パケット通信(データ長が可変のIP、フレームリレー)を統合する、複数レベルのQoSをサポートする高速サービス総合デジタル網 (B-ISDN) の実現を目的としていた。OSI参照モデルでいうところの物理層(第1層)から、データリンク層(第2層)、ネットワーク層(第3層)までの標準規格を提供している。当初155Mbps(実データ部135Mbps)として設計され、600Mbps近くまで提供されている。
※この「ATM網」の解説は、「Asynchronous Transfer Mode」の解説の一部です。
「ATM網」を含む「Asynchronous Transfer Mode」の記事については、「Asynchronous Transfer Mode」の概要を参照ください。
- ATM網のページへのリンク