ARカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:36 UTC 版)
「新・光神話 パルテナの鏡」の記事における「ARカード」の解説
本作の登場キャラクターや神器などをモチーフにしたARカードはゲームに同梱されるもの以外にも、雑誌の付録やお菓子のオマケとして付いてくる。 お菓子のオマケとしては、ARカードを同梱した食玩チョコスナックがタカラトミーアーツから2012年3月12日より発売されている。同梱カードは計20種類。 雑誌付録としては、『月刊コロコロコミック』、『Vジャンプ』、『ファミ通DS+Wii』、『ニンテンドードリーム』、『週刊ファミ通』、公式ガイドブック、『桜井政博のゲームを作って思うこと』『桜井政博のゲームを遊んで思うこと』で同梱がなされた。 2012年6月19日より、任天堂オンライン販売にてパック販売が始まった。パック内容はvol.ごとに固定。
※この「ARカード」の解説は、「新・光神話 パルテナの鏡」の解説の一部です。
「ARカード」を含む「新・光神話 パルテナの鏡」の記事については、「新・光神話 パルテナの鏡」の概要を参照ください。
ARカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:29 UTC 版)
「びっくり! とびだす! 魔法のペン」の記事における「ARカード」の解説
ミニゲームのお絵描きをクリアした後の画面に表示されるソフトARコードに従ってソフトに添付されているARカード(3DS本体の付属品とは別)を塗り潰して3DS本体のカメラで読み取ると、ゲーム中の登場キャラクターが立体的に飛び出して動き出す拡張現実が楽しめる。
※この「ARカード」の解説は、「びっくり! とびだす! 魔法のペン」の解説の一部です。
「ARカード」を含む「びっくり! とびだす! 魔法のペン」の記事については、「びっくり! とびだす! 魔法のペン」の概要を参照ください。
ARカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:31 UTC 版)
3DSに同梱されている他、サポートページからPDFファイルをダウンロードしたり、部品販売で購入できる。 拡大したカードを撮影することでキャラクターも巨大化させる事が出来る。 カードは以下の6種類。「?カード」以外は「キャラさつえい」で用いる。 ?カード マリオ リンク カービィ サムス・アラン ピクミン このほか、下記カードも存在する。 等身大MiiさつえいARカードクラブニンテンドーオリジナルグッズ。ポイント交換で入手出来る。 ?カードとマリオのリバーシブルとなっており、サイズは約73cm×46cm。「Miiさつえい」「キャラさつえい」で(3DSの画面内では)等身大のMiiおよびマリオを出現させ、撮影が出来る。
※この「ARカード」の解説は、「ARゲームズ」の解説の一部です。
「ARカード」を含む「ARゲームズ」の記事については、「ARゲームズ」の概要を参照ください。
- ARカードのページへのリンク