AN/AQS-13とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AN/AQS-13の意味・解説 

AN/AQS-13

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 16:47 UTC 版)

AN/AQS-13F
種別 吊下式ソナー
開発・運用史
開発国 アメリカ合衆国
送振系
周波数 10 kHz帯 (9.23, 10, 10.75 kHz)
音源レベル 216 dB
探知性能・その他諸元
重量 775ポンド (352 kg)
テンプレートを表示

AN/AQS-13は、アメリカ合衆国で開発された吊下式ソナー。メーカーは、当初はベンディックス英語版社オーシャニクス部門[1]、後にアライドシグナルを経て[2]L3ハリス・テクノロジーズとなった。

概要

AN/AQS-13は、先行するAN/AQS-10の発展型として1955年に開発され[2]アメリカ海軍ではSH-3Dで搭載された[3]。ホバリング高度50フィート (15 m)・送受波器深度450フィート (140 m)において、ディップサイクル時間は2・3分程度とされる[2]

最初期モデルの-13Aでは、送受波器トランスデューサー)において送信可能な方向は180度に限られたが、-13Bより全方向送信(ODT)に対応した[2]。また-13Bでは待ち受け受信にも対応しており、16本の受波音響ビームを形成できた[2]。続く-13Cではソノブイとのインターフェースが追加された[2]。また-13Eでは、APS(Adaptive processing sonar)モードに対応して、浅海域であれば20デシベル、水中放射雑音が多い海域でも13デシベルの音源レベル向上を実現した[2]。またシステムをデジタル化するとともに軽量化を図った(システム重量600ポンド (270 kg)・送受波器重量600ポンド (270 kg))のが-13Gで、32本の受波音響ビームの形成に対応しており、ドイツ海軍AQS-18として採用された[2]

そしてSH-60F向けに開発されたのが-13Fであった[2]。同機ではソノブイ音響信号処理にも対応しており、LOFARブイであれば4本、DIFARブイであれば3本を処理できる[2]

またAN/AQS-13の設計をもとに、開傘・展張してアレイ径を増大できるようにすることで低周波化を図った発展型がHELRAS(Helicopter Long Range Active Sonar)であった[2]。これを基にしたAN/AQS-22 ALFS(Airborne Low Frequency Sonar)は、アメリカ海軍のSH-60Fの後継となるMH-60Rにおいて採用された[4]

日本での運用

当初、海上自衛隊HSS-2はAN/AQS-10を搭載していたが、昭和38年度調達分から本機に移行された[5]。また当初はMAP供与だったが[5]1969年からはライセンス生産化され、後にはAN/AQS-13Aに移行した[6]。その後、HSS-2Bでも引き続いて搭載されたのち、1981年からは国内開発のHQS-102に変更されたものの[6]SH-60Jでは、AN/AQS-18の送受波器を使用して音響信号処理部を国産化したHQS-103が採用された[7]。ただし日本も、SH-60Kでは、HELRAS/ALFSと同様に低周波化を図ったHQS-104に移行した[8]

脚注

出典

  1. ^ 江畑 1988, pp. 52–54.
  2. ^ a b c d e f g h i j k Friedman 1997, pp. 616–617.
  3. ^ 江畑 1988, pp. 42–46.
  4. ^ Friedman 1997, pp. 180–182.
  5. ^ a b 海上幕僚監部 1980, ch.5 §11.
  6. ^ a b 防衛庁技術研究本部 2002, pp. 145–147.
  7. ^ 助川 2012.
  8. ^ 植月 2012.

参考文献

関連項目

  • ウィキメディア・コモンズには、AN/AQS-13に関するカテゴリがあります。
  • HS.12 - フランスで開発された吊下式ソナー。よりコンパクト・高周波数である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  AN/AQS-13のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AN/AQS-13」の関連用語

AN/AQS-13のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AN/AQS-13のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAN/AQS-13 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS