AGM-131 (ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AGM-131 (ミサイル)の意味・解説 

AGM-131 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 00:47 UTC 版)

国立アメリカ空軍博物館に展示中のAGM-131

AGM-131は、アメリカ空軍1980年代に開発していた空対地ミサイルAGM-69A SRAMの後継となる核ミサイルであり、SRAM IIの名称が与えられたが、冷戦の終結に伴い1991年に開発中止となった。

概要

アメリカ空軍戦略航空軍団は、1970年代前半より戦略爆撃機に搭載する投射核兵器として、AGM-69A SRAMを運用してきた。SRAMは、従前の核兵器より小型軽量なため、爆撃機へ大量に搭載できる利点があった。1977年B-1Aが開発中止になると、改良型のAGM-69Bも開発中止となった。

1981年にB-1Bの開発が開始されると、B-1B向けおよびSRAM更新用の航空機搭載核ミサイルの検討が開始された。Advanced Air-to-Surface Missile(AASM, 先進空対地ミサイル)の名称で検討が続けられたが、1985年にShort Range Attack Missile II(SRAM II)の名称が与えられ、1986年からAGM-131Aとして、全規模開発が開始された。開発担当はボーイング

AGM-131Aは、SRAMの3分の2ほどのサイズを目指しており、B-1BにおいてSRAMが24発のところ、36発搭載できる計画であった。ステルス性を向上させ、信頼性を向上させた新型のW89 核弾頭(核出力 200kt)を搭載し、射程も400kmを目指していた。誘導精度も向上させ、硬化目標攻撃も視野に入れていた。

しかし、技術的困難により最終的にはサイズ、射程はSRAMと同等程度となる見込みとなった。部隊配備は1993年を目指していたが、開発費用が計画値を上回ったことと冷戦終結に伴う軍縮により、1991年に開発中止となった。

SRAM-T

SRAM IIの戦術用途ミサイルとして、AGM-131B SRAM-T(Tはtactical、戦術用途を意味する)が構想されていた。F-15E戦闘爆撃機に搭載するものであり、弾頭W91 核弾頭(核出力10-100kt)を予定していた。SRAM IIの開発中止とともに、こちらも開発中止となった。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からAGM-131 (ミサイル)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からAGM-131 (ミサイル)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からAGM-131 (ミサイル) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AGM-131 (ミサイル)」の関連用語

AGM-131 (ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AGM-131 (ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAGM-131 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS