AEM-7ACとは? わかりやすく解説

AEM-7AC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 21:30 UTC 版)

EMD AEM-7形電気機関車」の記事における「AEM-7AC」の解説

1999年から2002年にかけて、AEM-726両に更新工事実施された。主な更新内容主電動機直流型から交流型への換装運転台機器類の交換で、長編列車における牽引力の向上が図られている。工事アルストム共同デラウェア州ウィルミントンにあるアムトラック工場にて行われアルストムにより交流モーター運転台機器類が提供された。これらの更新車はAEM-7ACと呼称され、従来機は更新機との識別のためAEM-7DCと通称することもある。 電源装置には水冷式IGBTモジュール採用しており、機関車向けの5000kWに加えて客車に1000kWの電力供給することができる。従来直流機の客車への供給電力は500kWであったが、容量拡大により客車12両分電源供給が可能となっている。更新機の運転台には2つモニター設置されており、1つ列車運行業務情報、もう1つは異常箇所発生時の情報表示使用される更新機は屋根上の機器配置鐘の音変更されているため、未更新機との識別は容易である。

※この「AEM-7AC」の解説は、「EMD AEM-7形電気機関車」の解説の一部です。
「AEM-7AC」を含む「EMD AEM-7形電気機関車」の記事については、「EMD AEM-7形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AEM-7AC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AEM-7AC」の関連用語

AEM-7ACのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AEM-7ACのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEMD AEM-7形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS