AAPIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AAPIの意味・解説 

アジア・太平洋諸島系アメリカ人

(AAPI から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 07:03 UTC 版)

アジア・太平洋諸島系アメリカ人(アジア・たいへいようしょとうけいアメリカじん、英語: Asian/Pacific American (APA) またはAsian/Pacific Islander (API) または Asian Americans and Pacific Islanders (AAPI))は、アメリカ合衆国の市民のうち、アジア太平洋諸島に起源を持つ人々のこと。

極東東南アジア南アジア太平洋諸島に起源を持つ人々のことで、日本中国台湾韓国ベトナムラオスカンボジアインドネシアフィリピンサモアフィジーグアムマーシャル諸島ミクロネシア連邦北マリアナ諸島パラオ からインドパキスタンバングラデシュスリランカネパールブータンなどがエリアに含まれる[1][2]

この用語は1978年のアメリカ合衆国議会のAsian/Pacific American Heritage Weekで使われ、1992年のAsian Pacific American Heritage Monthでも使われた[3]

ワシントン[4]ミシガン[5]メリーランド[6]コネティカット各州政府機関でも使われている[7]

脚注

  1. ^ アメリカ合衆国労働省連邦契約遵守局(Office of Federal Contract Compliance Programs)の定義による。”HR Self Service – Glossary of Terms Archived 2010-04-24 at the Wayback Machine.." Princeton University.
  2. ^ Henry Ford Health Systemの定義による。Diversity Definitions Archived 2011-09-29 at the Wayback Machine.." Henry Ford Health System.
  3. ^ "Asian/Pacific American Heritage Month: May 2011 Archived 2012-09-08 at the Wayback Machine.," United States Census Bureau.
  4. ^ "Commission on Asian Pacific American Affairs Archived 2006-06-02 at the Wayback Machine.," State of Washington.
  5. ^ "Asian Pacific American Affairs Commission Archived June 27, 2011, at the Wayback Machine.," State of Michigan.
  6. ^ "Governor's Commission on Asian Pacific American Affairs Archived 2011-09-04 at the Wayback Machine., State of Maryland.
  7. ^ "Asian Pacific American Affairs Commission Archived July 7, 2011, at the Wayback Machine.," State of Connecticut.

関連項目


Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  AAPIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AAPI」の関連用語

AAPIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AAPIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア・太平洋諸島系アメリカ人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS