ソルフェリーノの思い出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソルフェリーノの思い出の意味・解説 

ソルフェリーノの思い出

(A Memory of Solferino から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 13:32 UTC 版)

ソルフェリーノの思い出』(ソルフェリーノのおもいで、フランス語: Un souvenir de Solférino)は、赤十字国際委員会創設の契機となった、スイス慈善活動家アンリ・デュナンの著作。日本語では『ソルフェリーノの記念』と称されることもある[1]

オリジナル版『ソルフェリーノの思い出』の表紙(1862).
原稿の第1ページ

歴史的背景

1859年6月、商用で旅行中であったアンリ・デュナンは、ソルフェリーノというイタリアの町の近くで、サルデーニャ王国フランス帝国(第二帝政)の連合軍が、オーストリア帝国軍と戦ったソルフェリーノの戦いに遭遇した。戦闘が終わった直後に戦場を横切ったデュナンは、戦死体が散乱する中に、負傷者が倒れたまま、誰にも助けられないまま放置されている、という惨状に深い衝撃を受け、負傷者の救護にも加わった[2][3]。デュナンは、この経験を『ソルフェリーノの思い出』と題する著書にまとめた[2][3]。戦いについて経験したことを長大な文章で描写したこの本で、デュナンは、

を提言した[2]

デュナンは、この本を1862年に自費出版し、ヨーロッパ各国の主だった政治家や軍人たちに贈った。その後、数年のうちに、この本は11カ国語に翻訳された。

その後

『ソルフェリーノの思い出』を契機として、1863年に負傷兵救済国際委員会(5人委員会)が組織され、1876年にはこれが赤十字国際委員会へと発展した[2][3]1864年には、デュナンの著書で提言された内容に沿う形で、「傷病者の状態改善に関する第1回赤十字条約」(1864年8月22日ジュネーヴ条約)が締結された。

日本語への翻訳

『ソルフェリーノの思い出』の最初の日本語での翻訳出版は、1894年の『朔爾弗里諾之紀念』で、訳者は桃源仙史(本名:寺家村和助)であった[2][4]

第二次世界大戦後に普及したのは、木内利三郎による日本語への翻訳『ソルフェリーノの思い出』であり、1948年白水社から出版され、その後、日赤出版普及会、日本障害者リハビリテーション協会と出版元が変わりながら、長く出版が継続された[5]

出典・脚注

  1. ^ 吹浦忠正『赤十字とアンリ・デュナン』中央公論社〈中公新書〉、1991年9月25日、iv頁。  など
  2. ^ a b c d e 展示紹介 Vol.5 アンリー・デュナン著『ソルフェリーノの思い出』”. 日本赤十字社 (2010年11月1日). 2013年5月22日閲覧。
  3. ^ a b c “武力紛争の被害者保護 国際法基盤強めたい 赤十字国際委ソマルガ委員長に聞く”. 読売新聞・東京朝刊: p. 4. (1987年6月29日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  4. ^ 顕理儒南『朔爾弗里諾之紀念』寺家村和介訳、兵事新報社、1894年7月27日。NDLJP:798804 
  5. ^ ソルフェリーノの思い出”. 国立国会図書館. 2013年5月22日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソルフェリーノの思い出」の関連用語

ソルフェリーノの思い出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソルフェリーノの思い出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソルフェリーノの思い出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS