8ミリビデオと、そのカムコーダの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 8ミリビデオと、そのカムコーダの登場の意味・解説 

8ミリビデオと、そのカムコーダの登場(1984年 - 1985年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 03:32 UTC 版)

カムコーダ」の記事における「8ミリビデオと、そのカムコーダの登場(1984年 - 1985年)」の解説

1984年昭和59年)、家電業界統一規格として作られ8ミリビデオ登場した。これは、VHSベータマックスとは全く異なる、劇的に小さなカセットテープ使用し、かつ録画時間家庭用として十分な90分(当初)を確保したものであった1985年昭和60年1月8日SONYより8ミリビデオ規格採用したカムコーダ発売された(CCD-V8)。これもまた肩乗せ式のものではあったが、重量は2キログラム切ったVHS-Cおよび8ミリビデオ登場により、ようやくカムコーダ一般家庭にもはいりこめる小型化達成したといえる。 更に同年9月SONYより8ミリビデオ規格採用したカムコーダ・ハンディカムの1号機発売された(CCD-M8)。これは再生機能電子ビューファインダー省略するなど大胆に機構簡略化することで小型化片手持ち実現したもので、販売的には失敗終わっているが、カムコーダ新しい姿を提案するものとなった

※この「8ミリビデオと、そのカムコーダの登場(1984年 - 1985年)」の解説は、「カムコーダ」の解説の一部です。
「8ミリビデオと、そのカムコーダの登場(1984年 - 1985年)」を含む「カムコーダ」の記事については、「カムコーダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8ミリビデオと、そのカムコーダの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8ミリビデオと、そのカムコーダの登場」の関連用語

8ミリビデオと、そのカムコーダの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8ミリビデオと、そのカムコーダの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカムコーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS