40口径安式15cm砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 40口径安式15cm砲の意味・解説 

40口径安式15cm砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 23:31 UTC 版)

四十口径安式十五糎砲
種類 艦砲
原開発国 イギリス
運用史
配備先  大日本帝国海軍
関連戦争・紛争 日清戦争/日露戦争/第一次世界大戦/第二次世界大戦
開発史
製造業者 アームストロング社
諸元
全長 6.09m
テンプレートを表示

四十口径安式十五糎砲(40こうけいアンしき15せんちほう、 40口径安式15cm砲 ) は、大日本帝国海軍の装備した艦砲である。戦艦副砲巡洋艦主砲または副砲として使用された[1]

“安”は アームストロング社を表している。

概要

元々はアームストロング社が開発した艦砲を輸入したものであり、当初は四十口径安式十五糎砲または安式十五糎砲と言った。その後海軍における砲熕の呼称法を統一する必要から 四十口径安式十五拇速射砲として制式化された。1908年(明治41年)には四十口径安式一号 (二号、三号)六吋砲と改称し[1][2][注釈 1]、さらに1917年(大正6年)に四十口径安式十五糎砲と改称された[2][注釈 2]。この時に一号〜三号までの区別がなくなり、この名称が太平洋戦争終戦まで使用されることとなる。

日清戦争ではその威力を存分に発揮し黄海海戦などで清国海軍を撃破するのに活躍した。この戦訓により日清戦争後の海軍力整備でもこの砲の導入は優先順位が高く日露戦争連合艦隊旗艦を務めた戦艦「三笠」以下、多くの艦艇に搭載される事になった[2]。昭和期には旧式砲となっていた。しかし太平洋戦争では特設巡洋艦の主砲や離島防衛などに多く使用された。

この砲を最初に採用したのは防護巡洋艦秋津洲」である[1][注釈 3]

形式

単装砲架

搭載艦船

脚注

注釈

  1. ^ 海軍内令兵 第5号
  2. ^ 海軍内兵令 第17号
  3. ^ 秋津洲は途中で設計変更が行われたため就役が遅れて1894年(明治27年)となり、日本艦艇で本砲を搭載して最初に竣工したのはアームストロング社で建造された防護巡洋艦「吉野」となる。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  40口径安式15cm砲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「40口径安式15cm砲」の関連用語

40口径安式15cm砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



40口径安式15cm砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの40口径安式15cm砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS