305
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 21:33 UTC 版)
304 ← 305 → 306 | |
---|---|
素因数分解 | 5×61 |
二進法 | 100110001 |
三進法 | 102022 |
四進法 | 10301 |
五進法 | 2210 |
六進法 | 1225 |
七進法 | 614 |
八進法 | 461 |
十二進法 | 215 |
十六進法 | 131 |
二十進法 | F5 |
二十四進法 | CH |
三十六進法 | 8H |
ローマ数字 | CCCV |
漢数字 | 三百五 |
大字 | 参百五 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
305(三百五、さんびゃくご)は自然数、また整数において、304の次で306の前の数である。
性質
- 305は合成数であり、約数は 1, 5, 61, 305 である。
- 98番目の半素数である。1つ前は303、次は309。
- 各位の和が8になる25番目の数である。1つ前は260、次は314。
- 305 = 42 + 172 = 72 + 162
- 305 = 32 + 102 + 142 = 42 + 82 + 152 = 62 + 102 + 132
- 3つの平方数の和3通りで表せる40番目の数である。1つ前は302、次は309。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)
- 異なる3つの平方数の和3通りで表せる22番目の数である。1つ前は302、次は306。(オンライン整数列大辞典の数列 A025341)
- 305 = 172 + 17 − 1 = 182 − 18 − 1
- n = 17 のときの n2 + n − 1 の値とみたとき1つ前は271、次は341。(オンライン整数列大辞典の数列 A028387)
- 305 = 44 + 3 × 42 + 1
- x = 4 のときの フィボナッチ多項式 F5(x) = x4 + 3x2 + 1 の値とみたとき1つ前は109、次は701。(オンライン整数列大辞典の数列 A057721)
その他 305 に関連すること
- 西暦305年
- 年始から数えて305日目は11月1日、閏年の場合は10月31日。
- JR九州305系電車
関連項目
「305」の例文・使い方・用例・文例
「30 - - - - 5」に関係したコラム
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
株365の取引時間は、銘柄により異なります。日経平均株価(日経225)を基準にした日経225証拠金取引(NKY/JPY)の取引時間はほぼ24時間です。他の銘柄についてはさまざまで、ニューヨークのサマー...
-
株価の呼値とは、株式市場に対して株式を注文する際の値段の刻みのことです。呼値は、1株の値段によって異なります。例えば、2831円という株価は存在しますが、3831円という株価は存在しません。これは、1...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
株365のギャップリスクとは、取引時間外のイベントによる急激な値動きの危険性のことです。イベントの内容は、経済指標、政変や紛争、要人の発言、為替動向などが挙げられます。例えば、日経225証拠金取引の取...
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
- 30 - - - - 5のページへのリンク