2006年アイスホッケー世界選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2006年アイスホッケー世界選手権の意味・解説 

2006年アイスホッケー世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/24 01:59 UTC 版)

2006年アイスホッケー世界選手権
2006. gada Pasaules čempionāts hokejā
概要
開催国  ラトビア
期間 5月5日 -5月21日
参加チーム数 16チーム
会場数 2会場 (1都市)
最終結果
優勝   スウェーデン (8回目)
準優勝   チェコ
第3位   フィンランド
第4位  カナダ
統計
試合数 56試合
ゴール数 329点 (1試合平均5.88点)
観客動員数 324,794人 (1試合平均5,800人)
得点王 シドニー・クロスビー (16点)
MVP ニクラス・クロンウォール
← 2005
2007

2006年アイスホッケー世界選手権(第70回アイスホッケー世界選手権)は5月5日から5月21日までラトビアアリーナ・リガ他で開催された。スウェーデン代表が優勝し五輪に続き2冠を達成。ニクラス・クロンウォールが大会最優秀選手に選ばれた。

目次

世界選手権

大会方式

16ヶ国が4ヶ国ずつ4つの1次リーグに分かれて争い、上位3位以内に入った12ヶ国が6ヶ国ずつ2つの2次リーグに分かれて争い、上位4ヶ国ずつ計8ヶ国がトーナメントに進出し優勝を争う。また1次リーグで最下位に終わった4ヶ国でリーグを行い、下位2ヶ国がディビジョン I に降格する。リーグ戦で勝利すると勝ち点3、オーバータイムまたはペナルティシュートアウトで決着がついた場合は勝利チームに勝ち点2、敗戦チームに勝ち点1が与えられる。勝ち点方式はディビジョン I 以下についても同様。

結果

順位
スウェーデン
チェコ
フィンランド
4 カナダ
5 ロシア
6 ベラルーシ
7 アメリカ合衆国
8 スロバキア
9 スイス
10 ラトビア
11 ノルウェー
12 ウクライナ
13 デンマーク
14 イタリア
15 カザフスタン
16 スロベニア

カザフスタンとスロベニアは次回大会でディビジョンIに降格

ディビジョンI

最終結果

Group A

  1.  ドイツ — 次回世界選手権昇格
  2.  フランス
  3.  日本
  4.  ハンガリー
  5.  イギリス
  6.  イスラエル — 次回ディビジョンII降格

Group B

  1.  オーストリア — 次回世界選手権昇格
  2.  リトアニア
  3.  ポーランド
  4.  エストニア
  5.  オランダ
  6.  クロアチア — 次回ディビジョンII降格





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2006年アイスホッケー世界選手権」の関連用語

2006年アイスホッケー世界選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2006年アイスホッケー世界選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2006年アイスホッケー世界選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS