2部グラフとは? わかりやすく解説

2部グラフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 05:56 UTC 版)

隣接行列」の記事における「2部グラフ」の解説

2つ部分がr個とs個の頂点を持つ2部グラフの隣接グラフAは以下の形式書くことができる。 A = ( 0 r , r B B T 0 s , s ) , {\displaystyle A={\begin{pmatrix}0_{r,r}&B\\B^{T}&0_{s,s}\end{pmatrix}},} 上式において、Bはr × s 行列、0r,rおよび0s,sはr × rおよびs × sゼロ行列表わす。この場合、より小さな行列Bがグラフ一意に表わし、Aの残り部分冗長として捨てることができる。Bはbiadjacency行列呼ばれることがある形式的に、G = (U, V, E)を部分U = {u1, …, ur}およびV = {v1, …, vs}を持つ2部グラフとする。Biadjacency行列は、 (ui, vj) ∈ Eの時かつその時限りbi,j = 1のr × s 0–1行列Bである。 Gが2部多重グラフまたは重み付きグラフならば、要素 bi,jは頂点間の辺の数、または辺(ui, vj)の重みそれぞれ取る。

※この「2部グラフ」の解説は、「隣接行列」の解説の一部です。
「2部グラフ」を含む「隣接行列」の記事については、「隣接行列」の概要を参照ください。


2部グラフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 14:26 UTC 版)

グラフ (離散数学)」の記事における「2部グラフ」の解説

詳細は「2部グラフ」を参照 「2部グラフ (bipartite graph)」とは、頂点集合を U {\displaystyle U} と V {\displaystyle V} の2集合分割し、 U {\displaystyle U} 内で任意の2頂点が辺を共有することがなく、 V {\displaystyle V} 内でも任意の2頂点が辺を共有するとがないようにできる単純グラフのこと。言い換えるなら、彩色数2となるグラフ完全2部グラフにおいて、頂点集合2つ素集合 U {\displaystyle U} と V {\displaystyle V} の合併 (union) であり、 U {\displaystyle U} 内にある全ての頂点が V {\displaystyle V} 内にある全ての頂点隣接しているのだが、素集合の U {\displaystyle U} 内や V {\displaystyle V} 内で完結する辺がないものをいう

※この「2部グラフ」の解説は、「グラフ (離散数学)」の解説の一部です。
「2部グラフ」を含む「グラフ (離散数学)」の記事については、「グラフ (離散数学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2部グラフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から2部グラフを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から2部グラフを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から2部グラフ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2部グラフ」の関連用語

2部グラフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2部グラフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隣接行列 (改訂履歴)、グラフ (離散数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS