1949年 - 2009年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:32 UTC 版)
「ラトビアの地方行政区画」の記事における「1949年 - 2009年」の解説
「ラトビアの地区(ラトビア語版)」を参照 2009年以前は地区(あるいはラヨン、rajons)と直轄市(lielpilsētas)で構成されていた。1949年12月31日、ラトビア・ソビエト社会主義共和国最高評議会が定めた58地区が始まりとされる。廃止時は26地区と7つの直轄市があった。 アイズクラウクレ地区(Aizkraukles rajons) アルークスネ地区(Alūksnes rajons) バルビ地区(Balvu rajons) バウスカ地区(Bauskas rajons) ツェーシス地区(Cēsu rajons) ダウガフピルス地区(Daugavpils rajons) ダウガフピルス(直轄市)(Daugavpils) ドゥアベレ地区(Dobeles rajons) グルベネ地区(Gulbenes rajons) イェーカブピルス地区(Jēkabpils rajons) イェルガヴァ地区(Jelgavas rajons) イェルガヴァ(直轄市)(Jelgavas) ユールマラ(直轄市)(Jūrmala) クラースラヴァ地区(Krāslavas rajons) クルディーガ地区(Kuldīgas rajons) リエパーヤ地区(Liepājas rajons) リエパーヤ(直轄市)(Liepāja) リンバジュ地区(Limbažu rajons) ルザ地区(Ludzas rajons) マドゥアナ地区(Madonas rajons) ウアグレ地区(Ogres rajons) プレイユ地区(Preiļu rajons) レーゼクネ地区(Rēzeknes rajons) レーゼクネ(直轄市)(Rēzekne) リガ地区(Rīgas rajons) リガ(直轄市)(Rīga) サルドゥス地区(Saldus rajons) タルシ地区(Talsu rajons) トゥクム地区(Tukuma rajons) ヴァルカ地区(Valkas rajons) ヴァルミエラ地区(Valmieras rajons) ヴェンツピルス地区(Ventspils rajons) ヴェンツピルス(直轄市)(Ventspils)
※この「1949年 - 2009年」の解説は、「ラトビアの地方行政区画」の解説の一部です。
「1949年 - 2009年」を含む「ラトビアの地方行政区画」の記事については、「ラトビアの地方行政区画」の概要を参照ください。
- 1949年 - 2009年のページへのリンク