1920年の橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 14:37 UTC 版)
江別町、当別村(当時)の人々が国に請願して架けられた橋である。1920年4月に完成、長さ252.0m(中央支間長60.8m・側径30.9m)、幅4.5mの木製トラス橋であった。これにより両町村間の行き来が便利なものになった。 1952年、木製であったトラスを鋼製に架け替える工事を行った。それに合わせて橋桁・橋脚の補強工事も行われた。これにより長さ193.8m、幅5.5mの橋が完成した。 約60年利用されてきたこの橋は、新しい橋ができると同時に封鎖された。
※この「1920年の橋」の解説は、「石狩大橋」の解説の一部です。
「1920年の橋」を含む「石狩大橋」の記事については、「石狩大橋」の概要を参照ください。
- 1920年の橋のページへのリンク