13.紙漉きとは? わかりやすく解説

13.紙漉き(オダテ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:25 UTC 版)

黒谷和紙」の記事における「13.紙漉き(オダテ)」の解説

スキブネに、紙素、ネリサナ)を入れて馬鍬(まんが)で混ぜ合わせ、すげたで手前から汲み上げて流し漉く。この材料混ぜる工程を、黒谷では「サナテギ」と言う水分落ち、すげたに残った繊維絡まりあって紙ができる。このすげたは竹と糸で吊るすことで軽量化図っている。この一般に紙漉き」と呼ばれる工程を、黒谷では「オダテと言う。また漉き方技術には「アテ揺り(縦揺り)」「横揺り」「土佐揺り」などがあり、明治期高知県から伝授された紙の厚さ均一にする「土佐揺り」の技法伝え残されている。

※この「13.紙漉き(オダテ)」の解説は、「黒谷和紙」の解説の一部です。
「13.紙漉き(オダテ)」を含む「黒谷和紙」の記事については、「黒谷和紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「13.紙漉き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「13.紙漉き」の関連用語

13.紙漉きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



13.紙漉きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒谷和紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS