10 day contractとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 10 day contractの意味・解説 

10日間契約

(10 day contract から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 17:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

10日間契約(とおかかんけいやく、10 day contract)は、プロスポーツチーム選手と結ぶ契約の形態の一つである。

日数あるいは試合数を限定した契約で、シーズン中に可能な選手のトライアウトを主な目的としており、選手が有用であればそのまま契約し、不要と判断されればウェイブすることができる[1]

契約形態

NBA

NBAにおいては、10日間あるいは契約後3試合に限定して契約を結ぶもので、チームは1人のFA或はDリーグ選手について1シーズンの間で2回まで10日間契約を結ぶことができ、契約満了の如何にかかわらず、その選手とはこれ以上の10日間契約はできない。選手をその後も保持するためには、残りのシーズンすべてで契約する必要がある[2]。チームは、ロースター人数を超える10日間契約を結ぶことはできない。各シーズンの1月5日(休日の場合は次営業日)から利用できる。選手が有用であればそのまま契約し、不要と判断されればウェイブする[3]。チームはウェイブされた選手以外と10日間契約を結ぶことができ、他チームはウェイブされた選手と改めて10日間契約を結ぶことができる。

CBA

1980年代初期にNBACBAは、NBAがCBAの選手と10日間契約を結ぶことができるという協定を結んだ。10日間が過ぎるとさらに第2の10日間契約を結ぶことができ、その期間を過ぎると次は選手をCBAに戻すかシーズン後まで契約を結ばなければならなかった。このように、かつてはNBA公認の選手育成リーグだったCBAは、現在はこのような協定は結んでいない(NBAに10日間契約自体は残っている)。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「10 day contract」の関連用語

10 day contractのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



10 day contractのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの10日間契約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS