1006
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 14:10 UTC 版)
1005 ← 1006 → 1007 | |
---|---|
素因数分解 | 2×503 |
二進法 | 1111101110 |
三進法 | 1101021 |
四進法 | 33232 |
五進法 | 13011 |
六進法 | 4354 |
七進法 | 2635 |
八進法 | 1756 |
十二進法 | 6BA |
十六進法 | 3EE |
二十進法 | 2A6 |
二十四進法 | 1HM |
三十六進法 | RY |
ローマ数字 | MVI |
漢数字 | 千六 |
大字 | 千六 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1006(千六、一〇〇六、せんろく)は自然数、また整数において、1005の次で1007の前の数である。
性質
- 1006は合成数であり、約数は 1, 2, 503, 1006 である。
- 301番目の半素数である。1つ前は1003、次は1007。
- 各位の和が7になる37番目の数である。1つ前は700、次は1015。
- 1006 = 32 + 62 + 312 = 52 + 92 + 302 = 62 + 212 + 232 = 92 + 142 + 272 = 92 + 212 + 222
- 3つの平方数の和5通りで表せる67番目の数である。1つ前は985、次は1009。(オンライン整数列大辞典の数列 A025325)
- 異なる3つの平方数の和5通りで表せる50番目の数である。1つ前は985、次は1011。(オンライン整数列大辞典の数列 A025343)
- 1006 = 33 + 53 + 53 + 93
- 4つの正の数の立方数の和で表せる286番目の数である。1つ前は1003、次は1007。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
その他 1006 に関連すること
- 西暦1006年
- 紀元前1006年
- ダイコンの繊切り「千六本」(但し語源は中国語のチェンロープで数字は当て字)。
- 日本の小学校6年間で習う漢字の総数(ただし2019年度まで。詳細は教育漢字の記事を参照)。
関連項目
「1 0 0 6」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
-
株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。PSRは、次の計算式で求めることができ...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
- 1 0 0 6のページへのリンク