dppe
分子式: | C26H24P2 |
その他の名称: | ジホス、Diphos、Ethylenebis(diphenylphosphine)、1,2-Bis(diphenylphosphino)ethane、1,2-Ethanediylbis(diphenylphosphine)、dppe、diphos、1,2-Di(diphenylphosphino)ethane、エチレンビス(ジフェニルホスファン)、Ethylenebis(diphenylphosphane)、2-(Diphenylphosphino)ethyldiphenylphosphine |
体系名: | (1,2-エタンジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,2-エタンジイルビス(ジフェニルホスフィン)、エチレンビス(ジフェニルホスフィン)、1,2-ジ(ジフェニルホスフィノ)エタン、2-(ジフェニルホスフィノ)エチルジフェニルホスフィン |
1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/05 00:49 UTC 版)
![]() |
|
![]() |
|
物質名 | |
---|---|
(Ethane-1,2-diyl)bis(diphenylphosphane)
|
|
別名
1,2-Bis(diphenylphosphino)ethane |
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
バイルシュタイン | 761261 |
ChEBI | |
ChEMBL | |
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.015.246 |
EC番号 |
|
Gmelin参照 | 9052 |
PubChem CID
|
|
UNII | |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
性質 | |
C26H24P2 | |
モル質量 | 398.42 g/mol |
融点 | 140 ~ 142℃ |
危険性 | |
GHS表示: | |
![]() ![]() |
|
Warning | |
H302, H315, H319, H332, H335, H410 | |
P261, P264, P270, P271, P273, P280, P301+P312, P302+P352, P304+P312, P304+P340, P305+P351+P338, P312, P321, P330, P332+P313, P337+P313, P362, P391, P403+P233, P405, P501 | |
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン (1,2-Bis(diphenylphosphino)ethane = dppe) は、化学式が (Ph2PCH2)2 (Ph = Phenyl) で表される有機リン化合物であり、錯体化学で一般的に使用される二座配位子である。白色の固体で有機溶媒に溶ける。
合成
dppe の合成は NaPPh2 のアルキル化による:[1][2]
- P(C6H5)3 + 2 Na → NaP(C6H5)2 + NaC6H5
NaP(C6H5) (空気ですぐに酸化される)と1,2-ジクロロエタン (ClCH2CH2Cl) の反応で得られる:
- 2 NaP(C6H5)2 + ClCH2CH2Cl → (C6H5)2PCH2CH2P(C6H5)2 + 2 NaCl
反応
リチウムによる還元で PhHP(CH2)2PHPh が得られることが報告されている[3]。
- Ph2P(CH2)2PPh2 + 4 Li → PhLiP(CH2)2PLiPh + 2 PhLi
加水分解によりビス(第二級ホスフィン) が得られる:
- PhLiP(CH2)2PLiPh + 2 PhLi + 4H2O → PhHP(CH2)2PHPh + 4 LiOH + 2 C6H6
過酸化水素、臭素水などの従来の酸化剤でdppeを処理すると、非選択的酸化の結果としてdppeOが低収率 (たとえば13%) で生成される[4]。 dppe の選択的一酸化は、PhCH2Brと反応してdppeOを生成することで実現できる。
dppeを水素化すると、配位子ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタンが得られる。
配位錯体
dppe の多くの配位錯体が知られており、その一部は均一系触媒として使用されている。 dppeはほぼ常にキレート化しているが、単座 (例えば W(CO)5(dppe)など) やブリッジング動作 (bridging behaviaor)の例もある[5]。自然挟み角 (natural bite angle) は 86°である[6]。
関連化合物
- ビス(ジメチルホスフィノ)エタン
- ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン
- 1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン
脚注
- ^ W. Hewertson and H. R. Watson (1962). “283. The preparation of di- and tri-tertiary phosphines”. J. Chem. Soc.: 1490–1494. doi:10.1039/JR9620001490.
- ^ Girolami, G.; Rauchfuss, T.; Angelici, R. Synthesis and Technique in Inorganic Chemistry, 3rd ed.; University Science Books: Sausalito, CA, 1999; pp. 85-92. ISBN 0-935702-48-2
- ^ Dogan, J.; Schulte, J.B.; Swiegers, G.F.; Wild, S.B. (2000). “Mechanism of Phosphorus-Carbon Bond Cleavage by Lithium in Tertiary Phosphines. An Optimized Synthesis of 1, 2-Bis (phenylphosphino) ethane”. J. Org. Chem. 65 (4): 951–957. doi:10.1021/jo9907336. PMID 10814038.
- ^ Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis 2001 John Wiley & Sons, Ltd
- ^ Cotton, F.A.; Wilkinson, G. Advanced Inorganic Chemistry: A Comprehensive Text, 4th ed.; Wiley-Interscience Publications: New York, NY, 1980; p.246. ISBN 0-471-02775-8
- ^ Birkholz (née Gensow), Mandy-Nicole; Freixa, Zoraida; van Leeuwen, Piet W. N. M. (2009). “Bite angle effects of diphosphines in C–C and C–X bond forming cross coupling reactions”. Chemical Society Reviews 38 (4): 1099. doi:10.1039/B806211K. PMID 19421583.
「1,2-ビス (ジフェニルホスフィノ) エタン」の例文・使い方・用例・文例
- 1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンのページへのリンク