1,1-ジクロロエタン
1,1-ジクロロエタン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 01:53 UTC 版)
| 1,1-ジクロロエタン | |
|---|---|
|
1,1-Dichloroethane
|
|
|
別称
Ethylidene dichloride
Ethylidene chloride CFC-150a 1,1-DCA Asymmetrical dichloroethane 1,1-Ethylidene dichloride Asymmetric dichloroethane |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEMBL | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.000.785 |
| KEGG | |
|
PubChem CID
|
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 特性 | |
| 化学式 | C2H4Cl2 |
| モル質量 | 98.96 g/mol |
| 外観 | 無色の油状液体[1] |
| 匂い | クロロホルムのような[1] |
| 密度 | 1.2 g/cm3 |
| 融点 | −97℃ |
| 沸点 | 57.2℃ |
| 水への溶解度 | 0.6%[1] |
| 蒸気圧 | 182 mmHg (20°C)[1] |
| 磁化率 | −57.4·10−6 cm3/mol |
| 危険性 | |
| 引火点 | −17 °C; 2 °F; 256 K[1] |
| 爆発限界 | 5.4–11.4%[1] |
| NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
|
PEL
|
TWA 100 ppm (400 mg/m3)[1] |
|
REL
|
TWA 100 ppm (400 mg/m3)[1] |
|
IDLH
|
3000 ppm[1] |
| 関連する物質 | |
| 関連物質 | 1,2-ジクロロエタン 、1,1-ジクロロエチレン |
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 | |
1,1-ジクロロエタンは、ハロゲン系炭化水素に属する有機化合物である。エチリデンジクロリドとも呼ばれる。クロロホルム様の臭気を持つ無色の液体である。水に難溶であるが、ほとんどの有機溶媒には可溶である。 各種溶媒や洗浄剤、殺虫燻蒸剤やハロン消火器などにも用いられる。また耐高真空性のゴムの製造や、温度感受性物質の抽出にも用いられる。以前は手術時の吸入麻酔としても用いられていた。
400〜500°Cで10MPaまで加圧すると、熱分解によりクロロエチレンが生成する。
性質
有毒である。光分解により生成したヒドロキシラジカルと容易に反応するため、大気中の半減期は62日である。
関連項目
出典
外部リンク
1,1-ジクロロエタンと同じ種類の言葉
- 1,1-ジクロロエタンのページへのリンク
