土佐道路とは? わかりやすく解説

土佐道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土佐道路(とさどうろ)は、高知県高知市内を通る国道56号(国道197号重複)のバイパス道路である。

概要

  • 起点:高知市桟橋通三丁目[1]
  • 終点:高知市朝倉[1]
  • 延長:8.1km[1]
  • 規格:第4種第1級[1]
  • 車線数:完成4車線、6車線[1]
  • 道路幅員:40.0m、38.0m、32.0m、24.0m[1]
  • 車線幅員:3.5m[1]
  • 設計速度:60km/h[1]

沿革

土佐道路としての区間は、高知市桟橋通三丁目交差点から同市朝倉(荒倉交差点)までである。この道路は早くから慢性化していた同市中心部の渋滞緩和、並びに鏡川右岸地域の都市開発を目的として建設された。

1971年昭和46年)事業着手[1]

1972年(昭和47年) 用地着手[1]

1976年(昭和51年)工事着手[1]

2002年 全線開通[1]。ただし途中の筆山トンネルを介する桟橋通三丁目~大原町の区間は暫定2車線道路として供用。

2005年 年初頃には、高知市中宝永町交差点(国道32号との交差点)から桟橋通三丁目交差点までの区間も国道56号に編入された。これにより、同市曙町一丁目で国道33号から分岐し、JR朝倉駅前を経由して荒倉交差点に向かっていた片側1車線の旧ルートは、曙町一丁目~針木東町間が高知県道38号高知土佐線に、針木東町~荒倉交差点間が高知市道にそれぞれ変更された。

2007年6月 上り線となる新筆山トンネルの供用を開始。これにより大原町から百石町までの区間が拡幅され、片側2車線道路として供用された。また、同時期に河ノ瀬交差点での渋滞解消のために河ノ瀬高架橋も供用された。新筆山トンネル(上り側)は当初2004年に供用開始予定であったが、トンネル掘削前のボーリング調査でトンネル掘削に不向きな地盤区間が見つかったためルート変更を余儀なくされ、開通が遅れた経緯がある。

路線データ

  • 路線区間:(起点)高知県高知市桟橋通3丁目交差点 (終点)同県同市朝倉戊[1]
  • 路線距離:8.1km[1]
  • 路線車線:片側2車線、片側3車線[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 土佐道路パンフレット、国土交通省四国地方整備局高知河川国道事務所2007年6月作成

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐道路」の関連用語

土佐道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS