バイゴジジュズカケザクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > バイゴジジュズカケザクラの意味・解説 

梅護寺数珠掛桜

梅護寺数珠掛桜 梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)
Prunus lannesiana ‘Juzukakezakura’

花は大輪咲き淡紅色開花期4月下旬
親鸞上人まつわる伝説をもつで、新潟県京ケ瀬村梅護寺にある原木は国の天然記念物指定されています。


梅護寺数珠掛桜

読み方:バイゴジジュズカケザクラ(baigojijuzukakezakura)

バラ科落葉小高木

学名 Prunus lannesiana


バイゴジジュズカケザクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 04:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バイゴジジュズカケザクラ
日本花の会 結城農場 桜見本園にて
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
: サクラ属 Prunus
: バイゴジジュズカケザクラ
学名
Prunus leveilleana cv. Juzukakezakura
和名
バイゴジジュズカケザクラ
(梅護寺数珠掛桜)

バイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜 学名:Prunus leveilleana cv. Juzukakezakura)はバラ科サクラ属植物サトザクラ群の園芸品種の

特徴

薄紅色であり、細いはなびらが多数見られる菊咲きの桜。花の大きさは4cm程度と大輪。最盛期は4月下旬から5月初頭。咲いてから時間がたつと色が少し薄れる。

樹高は亜高木で樹形は広卵状。葉の形はおおむね楕円形であり、葉はギザギザになっている。花が良く似たキナシチゴザクラ等に比べると鋸状の部分が鋭利で短く、若い葉の裏が白っぽくなる。この特性はヤマザクラと似ている。

新潟県阿賀野市の梅護寺に原木となる木があり、親鸞聖人が数珠を掛けた桜から数珠のような花が咲いたという逸話からこの名前がつけられた。同寺のバイゴジジュズカケザクラは国定天然記念物となっている。




固有名詞の分類

大寒桜  十月桜  バイゴジジュズカケザクラ  臥龍桜  コヒガン

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイゴジジュズカケザクラ」の関連用語

バイゴジジュズカケザクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイゴジジュズカケザクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本花の会日本花の会
Copyright(C)2025 THE FLOWER ASSOCIATION OF JAPAN. All rights reserved.
財団法人日本花の会桜図鑑
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイゴジジュズカケザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS