komagomeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > komagomeの意味・解説 

KOMAGOME

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 13:21 UTC 版)

KOMAGOME
出身地 日本大阪府
ジャンル J-POP / EDM
活動期間 2010年 5月5日 -
レーベル よしもとミュージック
事務所 吉本興業グループ
公式サイト KOMAGOME 公式Twitter
メンバー 杉山優華松下千紘
テンプレートを表示

KOMAGOME(こまごめ)は杉山優華松下千紘による2人組の女性アイドルユニット、ダンスボーカルユニット。吉本興業グループ所属。

つぼみ大革命から派生したユニットで、激しいダンスと安定したボーカルに加え、MC中のボケ・ツッコミが持ち味。旧名「こまごめピペット」。

メンバー

名前 読み 生年月日 血液型 出身地 愛称 カラー
杉山 優華 すぎやま ゆうか (1992-08-29) 1992年8月29日 B型 京都 ゆうか 水色
松下 千紘 まつした ちひろ (1994-03-12) 1994年3月12日 O型 大阪 ちーちゃん Sピンク

概要

2010年5月5日、2人が所属している「つぼみ」のイベント出番を貰う為にユニットを組んだのが「こまごめピペット」の始まり[1]

名前の由来はNSC女性タレントコース同期の福田麻貴3時のヒロイン)が「なんとなくカワイイから」で名付けた。ユニットのリーダーは松下が勝手に担当している。

結成当初はバトントワリングを始め、玉すだれ、切り絵などの諸芸や漫才・コントなどのお笑いに挑戦。2013年度以降、オリジナルソングが充実してからは歌とダンスが主体となり、積極的にアイドルライブに出演するようになった。

ワンマンライブや定期ライブでは今でも漫才やコントを披露することがある。ダンスの振り付けは楽曲リリース毎に自分達で行っている。

2022年4月1日に「KOMAGOME」へ改名。

略歴

2009年
2010年
  • 4月29日 ガールズユニット「つぼみ」として正式な活動を開始。
  • 5月5日 こまごめピペット結成。
  • 7月22日-25日 お芝居「Magic Spell マジスペ!~魔法の呪文ありますか?~」出演。
2011年
  • 10月26日 こまピペとして初めての舞台、京橋花月「ネタ&トーク~漫才とつぼみSPトークで大盛り上がり~」出演。
  • 10月30日 こまピペとして初営業、千林商店街「第4回 せんばやし ハロウィンパーティー」出演。
2012年
  • 3月10日 こまピペとしての初MC、みさき公園「よしもと爆笑ビンゴ大会」に出演。
2013年
  • 5月4日 オリジナルソング「キミにバンザイ」をつぼみ公演にて初披露。
  • 9月3日 こまピペとして初めてのアイドル対バンライブ「女子箱 アイドルボックス#7」出演。 
2014年
  • 6月6日 YouTubeにオフィシャルの「こまごめピペットチャンネル」開設。
  • 6月14日 初ワンマンライブ「こまlabo」(梅田 HEP HALL)開催。
  • 11月29日 ワンマンライブ「二人の世界に飛んじゃって」(道頓堀ZAZA HOUSE)開催。
2015年
  • 9月23日 ワンマンライブ「お昼休みはこまランチ!」(北堀江club vijon)開催。
2016年
  • 3月31日 踊ってみたコンテストライブ「ニコバト ~Dance & Vocal Battle~」(池袋mismatch)に出場し優勝。
  • 6月10日 毎月定期ライブ「こまごめピペット~定期ライブやってみた~」(日本橋Pollux Theater)開始。
  • 8月2日 愛踊祭2016 関西地区エリア決勝に出場。
2017年
  • 4~6月 定期ライブにて3ヶ月連続新曲披露。
  • 7月14日 定期ライブを「こまNight!」と名称変更。
  • 11月25日 ワンマンライブ「ミタイケン・ザ・ワールド」(OSAKA MUSE)開催。
2018年
  • 5月7日 主催ライブ 第1回「こまフェス」(OSAKA MUSE)開催。
2020年
  • 4月1日 配信EP「Mata Girl」発売。
2022年
  • 4月1日 YouTube Live「こまごめ緊急連絡!」にて「KOMAGOME」への改名を発表。
  • 5月4日 配信シングル「ホントの自分」発売。
  • 5月5日 「KOMAGOME 1st ワンマンLIVE」(福島 2nd LINE)開催。
  • 9月14日 配信シングル「やっぱそれなー」発売。
  • 9月17日 ワンマンライブ「KMGM」(阿倍野ROCKTOWN)開催。
  • 11月12日 ワンマンライブ「KMGM」(OSAKA MUSE)開催。
2023年
  • 1月21日 初の東京ワンマン「KOMAGOME ONEMAN LIVE TOKYO」(表参道 WALL&WALL)開催。
  • 2月22日 配信シングル「あばばばばばば」発売。
  • 2月24日 ワンマンライブ「A-BA-BA-BANG!」(梅田 CLUB QUATTRO)開催。
  • 5月24日 配信シングル「テケテケみゅーじっく」発売。

オリジナルソング

旧体制 (2013-2015)
曲名 作詞 作曲 初披露 音源化
キミにバンザイ‼ ロバート古田とブライアン矢野 2013/5/4 -
キミとGO!GO! ロバート古田 2013/12/23 -
悲しいパペット 2014/5/25 -
Heart Beat Harmony 安斎レオ RINDA 2014/6/14 -
Lonely princess ジャン=ポール高橋 2014/11/30 -
Jump!Jump! こまごめピペット ロバート古田 2014/11/30 -
ぷんすか! ロバート古田 2015/9/23 -
現体制 (2016 - 現在)
曲名 作詞 作曲 初披露 音源化
Destiny MOKKU、こまピペ MARS 2016/9/9 -
未体験THE WORLD 大崎隼人 2017/1/13
アストロ・コード MARS 2017/4/14 -
駒込慕情 大崎隼人 大崎隼人 2017/5/12 -
KMGM こまごめピペット 2017/6/9 -
魔法トマホーク MARS 2017/10/20
ネバーランド 2017/11/25
Beyond the start 2018/3/9
Mata Girl 2021/3/5
KOMAGOME (2022 - )
ホントの自分 とりかわたく 浮足立 2022/5/5
やっぱそれなー MARS pal@pop 2022/8/27
あばばばばばば 小池由郎 2022/9/17
アマガミゾンビ - - 2023/1/21 -
Get You Chu - - 2023/1/21 -
テケテケみゅーじっく pal@pop 2023/2/24
頭に耳♡ - - 2023/2/24 -
我は愛なり - - 2023/2/24 -
Tireless Summer - - 2023/5/31 -

ディスコグラフィ

タイトル 発売日 形態 収録曲
Mata Girl 2020年4月1日 配信EP
ホントの自分 2022年5月4日 配信シングル
やっぱそれなー 2022年9月14日 配信シングル
あばばばばばば 2023年2月22日 配信シングル
テケテケみゅーじっく 2023年5月24日 配信シングル

タイアップ

曲名 タイアップ
ネバーランド 関西テレビ千原ジュニアの座王』2020年6月・7月度 エンディングテーマ
ホントの自分 関西テレビ『フットマップ』2022年4月・5月度 エンディングテーマ
テケテケみゅーじっく 関西テレビ『フットマップ』2023年4月・5月度 エンディングテーマ
WE CAN'T DOLL フジテレビ系『週刊ナイナイミュージック』2025年8月・9月度 エンディングテーマ[2]

出演

テレビ

過去

ラジオ

現在

  • つぼみのじゃんぐる♥レディOh!(YES-fm)火曜日 19:00~20:00[3]

過去

  • ザ・プラン9のとびだしNSC(YES-fm)
  • ヨシモト*ChatterBox(YES-fm)

インターネット番組

現在

過去

  • つぼみのもっと前進!(ニコニコ動画310ch
  • つぼみのちょっと前進!(ニコニコ動画310ch)

脚注

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

【公式】

【個人】




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  komagomeのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「komagome」の関連用語

komagomeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



komagomeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKOMAGOME (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS